mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

取り懸けの前に弽の付け方ですが。

和帽子は手首の所で弽紐をキツく巻いて留めています。始めに親指の付け根に掛けますが理由は不明です。想像で考えると、弦を掛けた時に弓力が親指の付け根辺りを干渉して弽の皮が引っ張られたりたわんだりを防ぐ役目が有るとしています。竪帽子の控え付きは弽紐を固く縛らないで控えが付くように引き分けを検討してみる事が大切だと思います。固く縛る方も居るので良し悪しはこの際触れません。が、私の様に緩く巻けば残身(心)で弽は的側にずれています。この感覚が控え付きの弽を正しく使う方向に合っていると思っています。手首の関節よりも肘側に紐が掛けられていれば弽が抜けてしまう事は無いです。ただし、初心のうちは控えが離れてしまわない様にキツめで練習する事も否定できません。引き分けの間常に控えを橈骨側に付けて引かなければならないとまでは厳密に考えていません。会で付けば良い程度の考えです。

緩いと不安な引き手なら、緩くても抜けない事を確かめて下さい。筈こぼれの様な失などは一旦不安持つと取り懸けが常に気に掛かり無意識に力むので、勝手側の不安は早めに解消する方が良いでしょう。取り懸けの不安は早気にも進む可能性も有ります。顔や腕を払った後の手の内も同じ理由で力んできます。腕などを払う痛さを感じると力む事は人情として自然です。角見、捻りなど力を入れる方向に気が向いてしまうと後々厄介です。失矢を悩み勝手の捻りなど力を入れる方向に気が向いても同じです。

失矢に捻りは関係無いとしているのが私の考えです。単に中仕掛けを太くして弦溝と照らして抜けにくくして引くのが手っ取り早いと言えるでしょう。私は中仕掛けに筈が入る部分はストストです。弦溝の部分を補強して弦切れが減ればと思って中仕掛けを作ります。単に矢を番えるときの音をさせたくないのも理由ですが、中仕掛けの矢を番える部分の下を太くしとけば、高さを悩まなくて済むのも理由です。なので筈の弦が入る溝の定位置に弦を構えて筈の入口に当てれば自然に奥まで弦は入ります。失矢(筈こぼれ)については弽の人差し指の付け根で筈を押す場合が多いと感じています。引き分けるにしたがって筈は前に出て行きます。その余裕がある様に取り懸けは考えてみると良いでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する