mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

取り懸けの具体策

以前教えを受けたい事が有ります。弽をはめて徒手で取り懸けの形を作った時に、空いた手の人差し指を弦替わりに当てて「指一本の余裕を持たすと良い」というものです。手の小さい方は弽を付けていると窮屈かもしれないので、弽は付けずに素手で試してみて下さい。親指を反らして親指の付け根を掌底側に寄せてしまうとやはり窮屈です。竪帽子の弽なら中の親指その物は意識から外しても大丈夫と思っています。親指の爪が竪帽子にぎゅっと当てる取り懸けは必要無いと感じます。

無意識に取り懸けが力む事は何も特別だと考える必要は無いです。誰しも初めは力んでいると思って下さい。

まず引く事に意識を向けて安易に力みを取ることはしないで、しっかり引くのが優先と考えてみましょう。当然会の納まりが良くないと力みを抜く以前の問題と考えられるでしょう。ただし、会の納まりも人に依って違いが有ると思うので、大きく引けば良いとばかりは言えないとも思っています。

私は人差し指が矢の太さの四分の一程被っている感じです。筈側から見て時計の文字盤で言うと正午から三時辺りが人差し指の下半分が触れている感じです。勿論弽自体では無く中の指自体の感覚です。弽も長年使うと矢の後が付いています。高くしたり低くしたりと番える位置を色々試してみましたが、結局は今が一番しっくりきます。

手の内も取り懸けも自分に合った物を探すと良いでしょう。勿論出発は基本に照らし合わせてからが良いと思います。

手の内は一応掌心を凹ませる(縦に窄ませる)様に考えますが、取り懸けは窄ませ過ぎると良くないかもしれません。弦をしがむ状態は表現が難しいですが、取り懸けをして乙矢を持ったまま薬指と小指がどの程度自由に動かせるか?確かめると、勝手先全体が力んでいるかどうか判断出来るかもしれません。小指を締めて勝手も下筋を意識するという考え方も有りますが、効かすのは下筋で小指を締める事が優先では無いでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する