mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

打ち起こしから大三へ移行する時の「手の内」

私のこれまでの練習の重要課題です。皆さんもここを充分に研究されている事でしょう。押手の「手の内」に豆を作る事は基本的に嫌っています。親指の根元の関節は太く、固まってくるのは仕方がないですが、他は右手と同じでありたいと思っています。高校時代は左手親指の弓側の側面の皮がひび割れたり、小指の付け根を中心に小指側に豆が出来たりして痛い思いをしてきました。現在は虎口が巻き込まれた形に添った親指の裏側と人差し指の第三関節と爪の間位の二か所の皮が固くなっています。
大三を執る時に親指の付け根への意識が無い人はいないでしょう。これを逆手にとって、小指側により多くの意識を注いで均衡を図っています。小指(掌根)が先にすんなり入ってくれると親指の廻し入れに余裕が生まれると考え、弓力が掌根、肘、肩へと伝わるように意識しています。手首の力を抜くことによって掌を脇正面側に早く向け、虎口を拡げる感覚を重視し、薬指や中指、小指が力み握りを引っかけて手首の廻しにブレーキを掛けないように、また親指を中指に擦り上げるようにして大三を終えるようにしています。ただ三指も共動を意識して自分の思う位置に留めないと天文筋側がすり抜けてしまうため悩むところです。結局は小指のゆとりを返って窮屈にして先に決め最後に親指が内竹の右に当たるという感覚です。親指が早くから弓の握りに接し始めると手首に力が入りやすく、それが原因で肘や肩の力で回し入れる事にならないように注意をします。多くの人はこれで左右の肩の均等が崩れて左肩を上に抜く結果となった経験を持っていると想像しています。右肩が上にねじり上げられると物見も崩れ上半身の左側が力んだ右肩下がりに見える大三になると思っています。打ち起こしの時の肩の位置よりも肩が上がらないように的番板の方向に広げ下げる懐の広い大三を取りたいと意識しています。右手で打ち起こす斜面射法での矢尺を引かない感覚を正面打ち起こしの大三と照らし合わせれば、大三も必要以上に広がらずに、きちんと肩も下がり弓力を肩で受けれているのではないかと考えています。正面打ち起こしの「落とし穴」は大三で弓を「受ける」感覚よりも「押す」感覚が勝ってしまい、気が付かないうちに大三を力んで広めになって、引き分けで充分に両肩を広げられないという悪循環があるのではないでしょうか。弓力に負けない程度のぎりぎりを意識しないで思うままに弓へ力を使ってしまうと逆に押し引きが苦しくなるのは当然の結果とも思えます。なので大三での引き尺は矢尺の半分に近づけ、手先、手首などの脱力を中心に「受ける」感覚を磨く必要があると考えています。究極は大三を0に近い力加減で取れれば良いなと思って練習している現状です。学生時代では大三でギュッと力む事が弓を「押す?」と勘違いして、一生懸命に自己満足の徒労を重ねていたのではと振り返っています。手の内も始めから力まない事は非常に難しいのに異論は無いので、せめて形を保つ方向に力みを振り変える様に意識転換したらどうでしょう?手首を入れる、肘を伸ばす、肩を開く、この三科目の連動のタイミングはなかなか説明が難しいですが、手首の廻しが遅れてしまうと要らぬ力味が生まれるという事は外れていないと思っています。したがって先に言った、親指は意識しなくても充分重要な事だと脳が認識しているのでそこに偏りがちだと思いなおして、手の内は全部で一つだという思いで均等を図ってほしいと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する