mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

訂正が有ります

打ち起こしから大三への手の内の記事の中に左肩とあるべき所を右肩になっています。
右肩をねじり上げる→左肩をねじり上げるに訂正をお願いします。
読まれた方は既にお気づきの事でしょう(^.^)
どちらかと言うと上方向に張り上げるとしたなら、それは右肩ですね。右の脇から肘までに共通の張りを感じられる事が大三では良いのでは?と考えています。右肩よりも押手側に右肘が流れてしまっては引き分け始めに支障が出ますが、脇から肘までの右半身の張りを感じてみる為には徐々に右手を弓に預けていき、肘力を意識してみるのも大三を理解する糸口になるのではないかと思っています。なんといっても「肘力大三」です(^.^)大三が左右均等の観点から考えても、あまりに「押し三分の二」に拘り続けることは人に依ってマイナスとなってしまう場合も出てきそうです。「押し三分の二」は結局のところ左右均等に引く意識の分散の問題で、均等が執れている人には単純に「左右均等」の意識で構わないと思っています。引き分け以降は単純に左右均等とは言えない部分も出て来るでしょうが、大三に関しては「結果左右均等になる」で問題ないと思っています。
楽に強い弓が引け軽い離れで良い矢勢や弦音が出れば最高です(^_^)v
ついでに会での自分の今の試みは弓の握りより先の力を抜き去って、勝手は肘のみに力を集中させて両肩を詰め合えれば偶には自然に離れてくれるのではと期待しています。今現在の気に入っている考えとしては、「押手は弦(矢筈)を肩で押し、勝手は末弭と本弭を充分曲げて、丹田でその力が交差する重なりを意識する会」です。少しかっこ付けていますが、理想としては案外気に入っています(^.^)

×

非ログインユーザーとして返信する