mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

打ち起こす時の手の内

理想は「ぶらぶら感」です。弓の重さのみを支えて、その重みで適度に手首が下げられる感覚を理想としています。流派に依ってか、その時の押手と手首の形の事を指して「鵜の首」と表現する場合が有ると頭の隅に有ります。それが意識の中心では有りませんが自然と弓を真っ直ぐに立てて打ち起こしを終えるには良い感じと思っています。勝手の肘は捻って、押手の小指を締めるバランスで弓の姿の釣合いを取るという考えも持っていますが、現時点での練習の観点は脱力なので、今は「ぶらぶら」に重点を置いています。失矢に不安の有る方はどうしても勝手首の捻りを重視してしまいがちですが、捻らずに打ち起こしても失矢は起こりません。失矢しそうで手首だけを捻る事は動機が基本に即していないので避けるべきだと思っています。勿論、手首だけという捻りには皆さん抵抗をお持ちでしょう。また、弓を持たずに力を抜いて両手を上げると、ほとんどの人は真上に近いくらい上がります。でも、きちんと弓構えをして打ち起こすとそうはいきません。打ち起こしの「どこまでも挙げ続ける」という感覚も内面的に動作は止まって無いと捉えると、何がブレーキを掛けてくれるのかという疑問が出てきます。そこで、脇の下や前鋸筋などの登場です。かみ砕くために体の詳しい仕組みは避けて、試しに理屈はどうでもよい感じで脇の下を力んで肩を前に伸ばしたまま打ち起こすと、上がる高さに限界が出てきます。肩や肩甲骨を上げないように締める意識を加えるとよりわかりやすいです。息の吐き終わりとその限界点を一致させながら、吸う息で大三へ移行するかんじです。肩を前に伸ばして肘の内側を向かい合わせ、脇の下を力ませたままで両手首をぶらぶらさせる感覚。肘は曲げても伸ばしても構いません。弓を持たないで肘を張る意識を軽く持ち上げる感じに変えて肘から先の脱力を得られれば、成功です。脇を張るを中心に考えると肘の曲げ伸ばし自体は余り意識しなくて良いと思っています。弓を持たずにこの感覚がつかめなければ、弓を持った場合はかなり難しいでしょう。肝心の手の内ですが、ここでは取懸けの形のまま単純に上げれば良いでしょう。八節の内の半分が打ち起こしで終わってしまうので、大三以降と同じだけ悩んで自分の物にしたいですね。

×

非ログインユーザーとして返信する