mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

会・離れでの押手の「手の内」

一つは大三以降「何をするか?」と「結果こうなる」の区別です。
正面に打ち起こす射法で、大三で手の内を決めた後の引き分け以降で手の内は何をするのか?を自分で選択を先に整理するべきでしょう。私の選択肢は「何もしない」です。誤解されてはいけないので「何もしない」には「余分な事は」と付け加えてください。前回の様に弓力をきちんと受けたり、縦に窄める意識を持ったりと、色々と手の内には役目を持たせて意識を向けています。その意識を途切れさせないままの状態を保持する事に目を向けて、能動的に手の内独自の力味を加えて行かないと言う意味です。もしも強いて挙げるなら、弓に対する手の内の当たりの状態を変わらないように注意をすることです。
引き分けで虎口の皮を握りに圧し付けて行ったり、弓を捻ったりをしていません。親指の付け根の感覚が崩れなければ虎口の皮は握りに圧し付けられる事とは反対にゆとりの有るまま会に入れるでしょう。縦に広げられずに窄まったまま会に入れたら弓を捻らなくても弓返りはするでしょう。押手も勝手も捻り切る離れを否定してどうこう言っているのではなくて、正面打ち起こしの自分の感覚の話です。要するに大三で決めた手の内の働きが大三以降に崩れなければ、結果的に角見も効き、弓返りもして、弓の持っている本来の力が発揮される事から始める。こんな心持で練習を重ね、そこを出発点とした後により良い弓の冴えや矢勢、弦音、貫徹力の向上とプラスαの物を足していくのを流れとして持っています。いつも自分に「弓を押せるとしたら肩であって手の内ではない」と言い聞かせています。実は肩も押す意識では無く、基本に乗って詰め合いを先に意識し、負けない状態を保持し続けた結果、弓力から解放された両肩が左右に自然と開かれるといった思いで残身を意識しています。
こうした感覚の中で現状の手の内は、中押し、縦窄め、尺骨への弓力の伝達、中指で的を狙う感覚、人差し指や親指の付け根から先を自由に動かせる指先の脱力に集約されつつあります。中押しの肝の一つに中指の的側の関節の向きへの意識が有ります。私は全体的に掌の大きさの割に指が短めな事も有って、爪揃えを中指・薬指・小指の第二関節(根元の次の関節)が揃って的に向く感じと捉えています。それに加えて第三関節(指先側の関節)の脱力を会で確認するようにしています。指先に力味が有るとここが知らず知らず伸びてしまうのを恐れているからです。それに加えて中指と親指の接触は必ず確かめます。ここは基本に拘っています。中指を前に弾く感じで親指と輪を作っているような感覚です。中指は力みますが握る方向では無いのでとりあえずは良しとしています。弓力を素直に受けて来ると親指と人差し指の又(虎口)が閉じられてきます。それを中指が弓と親指の間に割って入り、親指の閉じられてくるのに対抗する役目をしてくれているようなイメージです。離れで弓力を三指で受けますが、頭の中ではここの親指と中指の位置関係を崩すことが無ければ手首を振る事も減るでしょう。合気道にある「朝顔の手の内」も手首の振りを直したい方には必見ですよ(^.^)親指と中指の接する位置は常に意識しています。親指の第二関節が中指の爪の生え際にきて、中指の爪の3分の1位は隠している感じです。小指の付け根は親指に近づけるので、親指で中指を抑えるのとは違い、先ほどの弾く準備の感覚で小指が中指を上に押して親指に近づくという表現の方がイメージに合っています。これは手の内の基本だと思います。離れの瞬間、弓力で三指が強制的に的側に開かれるでしょうが、親指と中指の関係の意識が崩れなければ元に戻ってきます。これで弓返りが起こっていると考えているのですがどうでしょう(^.^)

×

非ログインユーザーとして返信する