mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

押手の手の内

まず上押しを整理したいと思います。手首を下に屈めて曲げる事を上押しと思っていません。これは皆さん異論は無いだろうと思っています。では次に私の思う上押しの解釈は「手の内の中で下を止めて上を押す」が一つ。もう一つは引き分けから会に至る過程で弓の成りで握りが的側に倒れ少し斜めになるため、「握りに直角に手の内を構えると自然に上押しの形になる」です。自分の中では後者を優先に考えています。後者の形のまま弓返りが起こると、残身が八節の基本図のような少しばかり斜めに上の倒れた弓の姿となるでしょう。ところで私の残身での弓の姿はそれよりも垂直に近い形になっています。高校時代では最初に書いた手首を曲げる上押しを勘違いしていた時期が有って、残身で本弭が左足を叩きそうになったり、末弭で道場の前上を弓で叩いたりした経験が有ります。この辺りから中押しに興味を持って手の内を考えて現在に至っています。射位と道場の前までが近いという建物の造りにも理由の一つが有ったでしょうが、頻繁では無いにしても離れでバーンと弦音と違う音をさせるのは単純にカッコ悪いと思っていました。その当時は今よりもなお未熟で、迷いながらもどうしたら残身で弓が倒れないかに絞って練習し、最初の解決法が離れの前に会で弓の下を押すでした。確かに表面的には直って矢勢も上がったように思っていました、が当然の様に癖中りのタイミング離れを同時に身に付けた頃です。親指の付け根で手首を少し跳ね上げる様に勝手とタイミングを合わせて離す癖です。図らずも良く中りました(;一_一)的中も安定して癖に拍車をかける結果に・・・・・。自分の中では「押手から角見を効かせて離すってこんな感じなのかな?」と大いなる勘違いの時期です。恐ろしい事に未だに時折顔を出す悪癖です。私は猿腕で押手の肘から先が上向き加減になります。そのため純粋に中押しを考える手の内だと若干上を向くべた押し気味になる事を恐れて、手首を水平方向に抑える感じの手の内になった時に顔を出します。この癖の影響で高校当時では想像通り失速して6時に抜けていましたが、今では気持ち良く12時に抜けてくれます。勝手を払う方では無いのでやはり手の内で上に抜いているのが真相だと思っています。まだ経験の浅い方の目に留まったならば、手首を動かす調子中りには充分気を付けて欲しいと思います。学生弓道の中で練習されている方はやはり中り重視も止むを得ない時期だとも思います。確かに良く中る癖ですが、弓を長く引き続けるには単なる「悪癖」の一つに過ぎません。少し自分の癖射がメインの話になってしまいましたが、手の内の詳細はまた改めて(^.^)

×

非ログインユーザーとして返信する