mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

私の角見

多くの方が長く時間を費やす「角見」。けれど避けては通れません。そこで、私の現状を露呈してみようと思います。正しくは無いにしても、自分なりに真剣に取り組んでいますので検討してください(^.^)
最初に漠然とした大三での意識ですが、通常は誰でも角見が気になってしまいます。正面打ち起こしを選択されている方の多くは、打ち起こしから大三への移行の中心を占めていると言っても良い「手の内」。しかしながら、私がここで思うメインは親指ではなく小指です。それも小指の付け根と掌の下半分から手首の向きと尺骨への肩の連携です。親指への意識は嫌でも自然と高まってしまいます。そのために親指中心の「手の内」になりやすく、手の内全体で弓力を受けれずに、大三で角見に弓力が集中してしまう事を避ける思いを持っているからです。勿論、ある程度弓力を上げて来ると親指だけで弓力に対抗するには無理が有ると単純にわかっていても、親指に必要以上の力が入ってしまい肝心の離れで生きてこない事を解消するために、掌の下半分に弓力を受けさせて「手の内」全体のバランスを取ろうと考えています。充分に小指側が入ってくれると、結果的に親指の廻しにも余裕が出来て、自分の感覚の中ではすんなり親指の付け根が弓の内竹の右角へ当たってくれ易くなっています。すんなりと親指の位置決めが出来ると、手の内は垂直に立って、弓の挙動も安定するといった流れです。これで弓力を押手の肩根に感じる事が出来たら、自分なりに楽に大三を取れている気になっています(^.^)
但し良い事ばかりでは有りません。親指の爪を見るとわかるのですが、真上では無く斜め右45度に近い方向を向いています。弓構えの時に虎口の皮を下に巻き込むように構えて親指を立てるように弓に押し当てる「手の内」の造りにはなりません。ですが、正直に言うと自分の中では親指を起こして押し当てると角見は負けやすいと思っているので気にしていません。形より効きに拘りたいです。結局は、小指の付け根を親指の付け根に近づける「縦に窄める」意識が角見の原動力と思っています。(とはいっても、この感覚に手の内の中で弓を回すイメージを足すと自然に虎口の皮は適度に巻き込まれていきます。)
縦に窄める意識で結果的に角見が効くといった感じです。大まかな「手の内」と「角見」の現状ですが、次回はもう少し分解していこうと思います。しばらくは押し手の「手の内」で(^.^)

×

非ログインユーザーとして返信する