mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓構え

細部の考えを現状に沿って書いてみます(^.^)
取懸けには時間を掛けたくないですね。力味と悩む事を少しでも減らしたい想いですっと済ませたいところです。「勝手の手首を捻る」事への話題は多いと思います。私は手首を捻る思いを捨てているのが現状です。どう考えるかというと、掌(手の平)の向きと手首の向きを合わすが基本です。そこに注意して肘を持ち上げる程度をどの位にするかを決めています。掌が肘の内側と同じ向きになるようにして、掌だけを捻らない。逆から考えて、右手の甲が打ち起こし以降で天井方向に向けたまま引けるように準備をする感じです。ちゃんと弽を付けて右手の甲を注意していれば、結果的に捻られた位置を保てると思っています。そこから更に捻りを加えていくかは離れに対しての個人差が有って良いです。私は弦に右肘から先を引っ張られる感覚を極力意識したいので、捻りを加える事を避けています。大三への移行の際に尺骨を脇正面に少し張り加減にして、弽を弦に引っ張らせた自然の橈屈を心掛けているため、捻り等が余分な力を加える事になると思い、手首がぶらぶらで意思を持たない感じで取懸けを考えています。
弽の中の指使いですが、親指を反らす意識は余り持っていません。どちらかといえば小指と薬指を軽く締めた時の自然に曲がる中指の形を保持して、親指が弦に引っ張られて抜けないように中指への意識を大事にしています。中指と小指の連動に肘を加えて引き分ける準備が取懸けといった感じです。最終的に「離れ」は中指を抜く感覚が主体となっているのでしょう。正しいかどうかわかりませんが、離れを会得する一つの考え方だと思っています。以前は中指が伸びている人だったので、脱力のため中指は自然な曲がりを意識しています。
押手の「手の内」の構えは残身の有るべき形と思って構えます。理想は形が弓構えから残身まで変わらない手の内と思っています。向きは左右均等、力加減も左右均等。執り弓の姿勢から押手も中指で弓を保持する感覚なので、弓構えの弓の保持も中指と考えています。細かな形では、中指が弓に直角で、親指が中指に被っている様に親指の付け根と中指の高さを近づけています。親指の先の関節が中指の爪の生え際に接して目線で中指の爪がほとんど見えない感じにしています。極端に表現すると、大三で親指と弓の間に中指が挟まっていて、親指は付け根以外に弓と接しない感じを大事にしたいと思って準備をしています。大三で中指の上に親指が完全に乗って、親指の横っ面が弓に接しているのを嫌っています。弓力が増すと嫌でも親指と人差し指は近づけられる方向に閉じて来るので、外から見えている形とは裏腹に、虎口の皮を出来るだけ弓から離すように親指を前的側に粘って残すような感覚で抵抗します。引き分けや会で外見にそうなっていなくても、頭の中のその感覚が残せれば残身で姿を現すと思っています。虎口の皮がべったりと握りに接する事を避けるように意識して行射する事が「角見」を効かす入り口と考えて、弓構えから注意しています。手の内は弓の握り方では無く、弓への当て方だという思いを大事に、出来るだけ接する部分を少なくして引けるように弓構えを考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する