mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

押すと伸びるは同じか?

弓を押す手が「押手」で弦を引く手が「妻手」。射法訓流に考えて言うと弦を押す手が「押手」ですね。では何処を何所でどのように押すか?です。八節図では目付節を右手で押す時が「大三」ですから、押し開くなら会まで目付節辺りを押し続けると言う事になっていきます。点で押すよりも弓全体を押し、弓の下側の強さとバランスを取るために握りよりも上を意識に置くと考えても良いのでしょうか?正解が何にせよ、点と点で引き分ける感覚だと少し矢が荒れそうです。残身で弓の姿勢に変化が出るからです。握りの右角と筈でバランスを取る感じだとやはり点と点になるのかもしれません。そうなると矢筋に離すという事は現れる結果であって、一概に矢筋に張ると「手先」の操作になるのかも知れません。しかし的に向かって会で充分に押そうとすると、どうしても矢じりと筈に意識が行きがちです。
「何処を」は弓全体かまたは弓と弦の描く面を、「何所で」は胸を楽にして背中の大きな筋肉の伸ばしで、「どのように」は打ち起こした後に引き分けから離れまで続けてとなるのが捉え方の基本かもしれません。しかし、右肩を押手と同じように背中から裏的へ伸ばし続けるのは中々難しいと考えています。左右均等と言うのは簡単ですが、左右同じ様に肩甲骨を広げる技術は難題でしょう。但しそこにある程度近づく事が出来たなら、離れは軽く鋭くなっていくのでしょうね。当面は引き分けで背筋を中心に裏的側にうまく右肩を伸ばす事を中心に押し開くや押すという事を考えるべきと思っています。勝手を引くと思わずに的と反対方向に右肩を伸ばして行ったうえで押手の押しや伸びを考えないと、押手は押す、妻手は引くで終わってしまいそうです。結局は左右に押し、背中は左右上下に伸ばすとなるでしょう。射法訓の落とし穴?と言うと言いすぎかもしれませんが、弓の引き初めでは確かに勝手引きで押手が負けてしまいやすいですが、ある程度引けるようになると結局は押手が押しやすく自由になりやすいので、勝手を伸ばし押し続けるように意識の変換を図るべきと考えます。目で見えて操作しやすく過剰に肩を入れがちな左手よりも本当に難しいのは右肩や右肩甲骨の動かし方ではないかと・・・。見えてないし。
押すと伸びるは別物です。伸びるだけでは震えもきて安定しにくい。押すだけではどうしても押手に偏って勝手が伸びない。上手そうに言うと、「押す」は弓の力を矢に集約する行動だとすると、「伸びる」は離れで上下を主体に左右、究極は四方八方に力を発散させると考えています。したがって残身での伸びの結果を求めるために離れまで押し続ける。離れる瞬間に両肩を開いていくような作為的な離れを出すと、本来の伸びは得にくいと思っています。イメージ的には、引き分けや会で震えるときはしっかり押す。離れが出ない時はしっかり伸びる。といった感じでしょうか?

×

非ログインユーザーとして返信する