mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

体格差

「骨格の違い」の前に体格の差に触れます。
射法八節の図で円を描くような「打ち起こし」です。
痩せた人(華奢な人)や成長期でこれから体が出来てくる人ですが、打ち起こしの円を意識しすぎて腕が脇正面に伸びていると、引き分けで体に負担が掛かる事も考えられます。腕は少し曲げて楽にする事を検討して欲しいと思っています。腕を曲げて楽にすると、どうしても垂直に近い上げ方に近づきますが、肩に負担が掛からないように、また、体重移動が大きくなり過ぎないように注意して欲しいです。肩や肘に影響が出ると練習にも差し支えるので。焦って弓力も上げずに合う弓を選択してください。強い弓が引ける事は非常に魅力を感じるでしょうが、少し我慢することも大事です。ましてや、色々身に付けたい事の多い時期でも有るし、少し余裕のある位の弓力をお勧めします。学生時代は矢数も多いし、練習日も多い。日々の練習が大きな効果を上げると同時に、大きな代償として癖も身に付きやすい時期とも言えます。丁寧な一本を引いて、その一本が3本・4本分の効果が有るように心がけたいですね。「数引きゃ中る」よりも「費用対効果が高い」効率の良さも考えましょう。
痩せ気味の人や華奢な人は弓への割り込みが思っているよりも大きく、縦引きになってしまわないように注意が必要と思っています。体操選手が吊り輪で十字懸垂するような引き方はいずれ故障を招くと考えています。時には会から大三へ戻し、最短距離を通る無理の無い引き分けを意識したいですね。最近は特に高くて広い大三を目にしますが、引き分けの基本は、打ち起こしから引き分けると徐々に矢は下がり、斜めに体へと寄って来るイメージが自然だと思っています。打ち起こしから大三へ矢があまり下がらずに大三から急に下げてくるように引き分けると、大三で力みが増し、矢の軌道も力配分も偏るでしょう。要はこれが縦引きです。離れで浮いたり、いったん会に入ると口割よりも低かったりと縦引きの反動で乱れる離れは多いです。横引きが良いわけでは無いですが、縦引き・横引き以前に、スムーズで滞りの無い引き分けが最善なのはたぶん目指すところではありませんか?深い会を作るのと引き分けで力一杯引くのとは違いが有るでしょう。早気の元でも有るかもしれません。
大三が高いとその後がきついので広くなりがちなのも自然の事です。

×

非ログインユーザーとして返信する