mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

勝手(馬手・妻手)を起こす

内転して円相を保ったまま引き分けると、生まれる癖が主に二つ有ります。
一つは勝手を畳む事、もう一つは肘が落ちてしまう事。内転と円相がすべての原因では無いですが、畳んでしまう時や肘が脇よりも下がって下方向に引いてしまう時に「勝手を起こす」という意識が必要になるかもしれません。
勝手を起こせと指導されて有りがちなのが、手首を寄せる反動で肘が前に出てしまい勝手が縦に立った状態になってしまう事です。この状態で離れに向かうと、肘が落ちて、肘の内側が上に向いてしまい、手首が上に飛んで弽の甲が下になりやすいかもしれませんね。その場合で無くても、残身で手の平や肘の内側が上を向く人も「起こす」という動作の考え方の一つを検討して欲しいと思います。
「勝手を起こす」という事を大雑把に言うと、肩から肘の上に肘から先を自分方向に平行移動して上に重ねるかんじです。力はいらず、無意識にされている人もいるでしょう。右手首と肘が同時に体によって来る感じです。肘だけでもなく、手首だけでもなく同時にです。引き分ければ矢は寄って来るのは間違いないですが、初めは感じが掴みにくいでしょう。うまくいくと、割りに肘も落ちず、詰め合いもスムーズにいきます。要は筈を肩口まで引いたらそこからは手首で引く意識よりも両肩を開く方向にうまく変えながら起こす動作をします。これの変わり目が斜面の三分の二辺りではないかと考えます。私の正面打ち起こしの引き方にとっては三分の二は少し位置が高い様に思いますが、そこは個人差で構わないと思っています。残身がうまくいかない人は一度検討してください。勝手の残身で肘の内側が上を向く人ほど、腕が良く伸びているように見えますが、本来の大離れとは違う印象を持っています。残身の勝手の肘の内側の向きは大三と一致するのが自然ではないでしょうか?

×

非ログインユーザーとして返信する