mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

円相

手の平を天に向け「回外」した状態。つまり親指が両外に向いた状態です。肘の内側と手の平の向きは揃っています。普段私たちは「回内」で色々な動作をしています。尺骨と橈骨がクロスした状態です。つまり肘は上向きに近いまま肘から先を捻って使っています。整体師の先生に言わせると、この状態が続くと橈骨が下がってきて、不具合が出てくるので時々橈骨を上げて戻してあげる方が良いとのことです。結局は肘と手の平を同じ向きに保つ方が骨格としては自然で無理がないと言って良いでしょう。したがって、円相は回内をしないで、腕の内転(肘と手の平の向きを変えずに両肘の内側を向い合せるように肩から腕全体を回す)で構える方が、楽で不具合が出にくい「弓構え」と言う事になるでしょう。したがって取懸けてから肘を張ると肩に響きやすく、肘にも力みが出やすいと言う事になります。要は執り弓の腕の状態を変えずにそのままで取懸けに行く。これが一番無駄のない動きで、しかも楽な弓構えになると考えています。腕を使う動作の大前提は「肩に響かない」となるので、そこを意識の中心にしたいですね。執り弓の姿勢から最短距離で肘を下げずに弦溝に弦を掛ければ、何も他にはしません。改めて弦を捻ったり、肘を張ったりする動作は余分でしょう。昇段審査の場合でも初心のうちは勿体付けて姿勢を正したり、打ち起こしをわざわざゆっくりしたりしても良いでしょうが、もともと姿勢を正しく保っていれば直す必要も無いでしょう。昇段に従って余分なものは削いで無駄を無くしていくんだという意識は常に持ちたいですね。「膝を生かす」時に「弛んだ背筋も伸ばす」のではなく、正しい姿勢を常に保つべきですね。呼吸に合わせて一定のリズムを保って引くことは簡単ではないですが、息合いと自然体は基本です。

×

非ログインユーザーとして返信する