mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

右手・・・

「取懸け」ですね。手の内の三指を曲げると、人差し指に力みが無ければ自然に軽く曲がります。右手は、小指と薬指を曲げると中指も自然に曲がります。手の甲側に力を入れなければ両手共に手のひら側に指は曲がりやすい。出発点はこれです。薬指と中指の間に親指を軽く当てて、静かに小指と薬指を畳めば手の甲は力まないままで取懸けの形に近くなるでしょう。少し浅めですが・・・。私はこんな感じです。ほとんど力を入れずに打ち起こし迄いきます。但し、このまま大三へ移行すると弦は外れやすく親指と中指で摘まむ様な大三となるでしょう。親指が弦に引っ張られるように弓力が弦溝へと掛かって来るからです。このままでも引けないわけでは無いです。しかしながら、指先に力みがいってしまいます。なので、親指に中指が「待った」をかけます。弓力に合わせて中指の留め金に力を入れていきます。賛否両論ありそうですね。肘で引くと言っても、肘だけでは引かない方が身のためです。手首の力が抜けてしまえば「手繰る」し、肘を痛めてしまうかもしれません。肩口まで引いて、そこからは肩を中心に両肩を開くと矢尺も伸びて結果的に引けますが、肘から先の力が抜けてしまうと畳んでしまうでしょう。手先が肘よりも強くなり過ぎないように、肘から先も使って引くべきでしょう。引き分けるときに小指をぐっと絞めて右手の下筋を使うようにイメージしていた時もありますが、指が力み過ぎるのは良くないと思っています。ましてや、手首の力が抜けて、肘と手先で引いてもまずいと思っています。程よい腕全体のバランスで引きたいと思っています。会で勝手が緩む傾向が多い人は、あまりにも肘、肘と引き方に偏りがないか検討してほしい。乱暴な言い方ですが、矢筋は肩の位置でもなければ、肘の位置でもなく、口の辺りですね。
この辺りまで来ると、「円相」が絡んできますのでこれくらいで。次は「円相」

×

非ログインユーザーとして返信する