mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道手の内の修整

弓を捻るように角見を効かせて弓の右角を押す手の内

右角を少し斜めに出した状態で弓を持ち弦を引いて内圧が掛かる手の内

どちらも矢を前に弾きません。

手の内への内圧の掛かり具合が同じと仮定すると、問題は勝手や取懸けとのバランスです。

離れで角見を効かせて矢に力を伝えると考えるなら取懸けと肘や尺骨への意識は変わるでしょう。

斜めに手の内を当てて、そのまま引き、弓で内圧を造るとするなら、勝手や取懸けの力みはなるべく無い方が良いでしょう。

流派の違いが引き分けの差に現れる主な部分がここだと思っているからです。

初心者から当分の間は意図的な角見の使い方は難しいので、例えば大三で整えたまま或いは左手と弦が一拳離れた持ち方でそのまま引くとしたほうが良いと思います。

1つは高度な技術を最初から意識しても出来ない事、次にきちんと会まで引ける事を優先するという二つがその理由です。

始めは手の内が力みます。例え弓構えで軽く弓を持てたとしても引き分けに入って弓力を感じた時に力みます。胸の中筋から手の内まできちんと弓力を受けられずに途中で肩への連絡線が折れてしまうと、手の内の力みを取ることは将来的にも難しいので、押手の肩が負け気味でも肩甲骨に向けて弓力は受ける状態が良いと思います。一番大切にしたい部分は、手の内を支える手首の部分です。肘を伸ばして身体を支える腕の感覚は弓道以外にも使ってきた経験があるので比較的理解しやすいですが、肩から手首まで真っ直ぐして身体を支える経験は少ないと考えられます。

例えば腕立て伏せをするとして、身体を支える時の手の平は床に広げてぺったり付けますが、これだと弓道で言うべた押しに近い状態になります。どちらかと言えば、5本指を床に立てて腕立て伏せをする様に構えた手首の感覚の方が弓を受ける手の内の感覚に近いです。その時に前腕と手首を真っ直ぐにする事でより近く出来るでしょう。前腕に対しての左右は目で見て調整が出来ます。手首の撓屈や尺屈は目での確認が難しいので、弓道の練習では左右の調整が先に出来て、撓屈や尺屈方向(握りに直角)については徐々に慣れていくという順序になると考えています。そこから更に中指まで真っ直ぐに弓力を受けられるまでになれば、手の内の状態も上向くと考えられます。

手の内は爪揃えなどの形の面よりもこちらが優先ではないでしょうか。

したがって、取懸けも前腕と手首の位置関係は大切で、優先順位も先になるでしょう。

手の内も取懸けも手の平を自分に向けて腕を眺めた時に、中指まで真っ直ぐ腕がなっている状態を引く時に作れれば、大きな問題は起きないでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する