mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道を始める時

飛び道具だし袴も格好良いしきっかけや動機は何でも良いですが、弓を引く事は全身運動だという事は思って下さい。

老若男女問いません、趣味として長く嗜む事が出来るという表現は誤っていませんが、簡単に出来るという意味とは違います。

数ヶ月で的に中たる経験はほとんどの人が味わえるでしょう。初めて中たると誰しも嬉しいですが、その辺りから難しくもなります。

長く嗜む事と中たりを取り続ける事を実践するために私の考えを挙げておきます。

1つ目は至極単純で、身体に無理のない引き方を身に付ける事で故障する事を避ければ長く続けられます。教えられるままに引くのではなく教本の第一巻射法編の射法八節を読み、道場に有る射法八節の図は最低限目を通して下さい。意味など解らなくて当然です。目で見てその通りに身体を動かせる自分の感覚を大切にして下さい。これも始めから出来なくて当然です。

ゴム弓を持たせてもらう時期には特別に弓構えに興味を持って下さい。ここからは色々な癖が付いてくるので、習う事と自分で考える事を平行して下さい。教本などに出てくる高段者も出発点は同じです。経験者に見てもらったり習ったりは自分の感覚を修整する為には必要です。

次にゴム弓を持つ左手に注意して欲しい事を挙げてます。

天文筋や虎口とかの用語を正しく理解する事は必要ですが、ゴム弓の握りの部分は天文筋側よりも右側が前に出た状態で持って下さい。親指の付け根(綿所とか角見)にゴムが縮もうとする力をなるべく早く感じる様な引き方を意識して下さい。右手は親指の腹が床と垂直になるようにゴムを引きます。

これらを素に肩と矢(有ると仮定して)が平行に動く様な引き方をします。胴造りをする時に足踏みが的に向えば、足踏みと肩線を合わせて矢との三つが捻れなければ左右の狙いは自然に付いて上下の調整で済みます。しかし弓を持って実際に矢を番えて飛ばせば的の前に飛びます。これは和弓の特性なので普通に起こりますが上達の間に通る道としては当然です。的より前に同じ様に飛ぶ事が当面の目標となるので、的に飛ばす事を焦ってはいけないでしょう。

的中は色々な条件が重なって起こるので、そこを理解しないままに的中を目指したら、多くの問題を先で経験する事になるでしょう。

ただ中てるだけならそんなに難しくありませんが、好不調の波を作らない事を考えて下さい。いずれ理解が深まって来る時には、ゴムの張力を感じる事が弓力を感じる事と重なって、上手な引き方を得られます。

なので経験の多少に関わらず、出発点の張力を感じる様なゴム弓の使い方をして下さい。

結局のところ弓の力をどこに感じるかで弓の引き方は上達します。

ゆくゆくは、感じる張力以上に力を加える事が無くなると、余分な力みは無くなります。

余分な力みが無くなれば弓力を上げていく時にも素直に引けるでしょう。

今回は主に初心者に向けた内容ですが、最近は弓ばかり引いている経験者も、時にはゴム弓を引いて、自分がどこでどこに余分な力みを加えているか知ることも必要です。ゴム弓に力を合わせて引くことは案外難しいです。

×

非ログインユーザーとして返信する