mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

離れの出し方の根本

「離れ」をどう考えたら良いのかは非常に悩む所です。

第一に「自然の離れ」という難題が有ります。ですが、これは最終目標として置いて、身体が覚える前の意識的な離れをどうするかに絞って考えてみます。

押手を押すという事については色々語らせてもらいました。最初に通る道として、押手は弓をしっかり持って、勝手で放すというイメージです。矢が一様に狙い所より前に飛んでいく段階です。これは上達の自然な段階だと考えていますが、的に飛ばしたい気持ちが色んな癖を引き起こすのも、この段階の時でしょう。

「押手」について考えさせられる時です。指導もこの辺りから押手中心になりやすい。押手で何かする離れを模索し始める時期。ここも多くの人が通るでしょう。

人によっては手の内だったり、左手首だったり、左肘の入れ方だったり、胸の開き方と取っ掛かりに違いが出ます。ところが、ここで持った的に飛ばす感覚は、後々まで尾を引くから慎重に考えなければいけないと思っています。

手の内では弓を捻る。手首なら左に振る。左肘なら腕ごと棒にして巻き上げながら勝手の手首を捻ってタイミングを図る。瞬間的に胸を開きながら放すなどです。しかも案外簡単に的方向に飛ばせる場合も多いので、気持ちの面で自然にすがってしまう時でしょう。

これらは癖になります。一旦付いた癖は厄介な物ですが、ほとんどの場合、後から気付くものなので注意が必要です。

はじめは、簡単に的に飛ばせる事自体自分が色々する事は無いと考えて弓に従う様に我慢する事が大事で、手の内などは熟練者に良く習えと言われるのも頷けるでしょう。「小手先」の技が「こうすると良いのか」に勘違いする微妙な時期ですね。これらは学生時代の一〜二年に限り使える一時的な対処で、永く続ける可能性が有るならやめた方が良いでしょう。

ではどうしたら良いかと言うと、結論では「地道が近道」となります。但し、これでは話が終わってしまうので、少しでも具体的になる様にしたいと思います。

「離れで弓の邪魔をしない」が根本的な意識でしょう。手の内は弛めるのでも締めるのでも無く、弦が戻る自然の形を描く事を念頭に置くべきです。「弓力を上下左右に開放する事で身体全体も弓力から開放されプレッシャーが掛かってた部分が伸びて感じる。その時になるべく身体が動かない様に心掛けて右手で弦を放す」がイメージです。結局は右手で引いて右手で放す。始めはあっさりと考えましょう。手の内が未熟でも、取り懸けが固くても、色んな所に力が入っていても大丈夫です。離れの違和感は弦の戻りに身体が付いて行かない事で起こると思って、身体が動かない様に、また、弓の姿勢に大きな変化が出ない様にする以外に何もしない方が良いでしょう。手首を捻ったり、角見を効かせたり、胸を開いたりとなるべく故意な動きをしない事で離れは安定してきます。弓を打つ事を仕事にしている職人さんが長年掛けて培った技を信頼する事は道具の使い方を正しくしてくれます。本来道具は使用する目的を持って作られているので、使い方は大事で、性能を引き出す為には製作者の意識を無視して自己流に色々しても答えてくれないでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する