mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

「手の内」はほぼこれだけ

打ち起こしから大三へ移行する時に手の内を効かそうとする事はしない方が良いです。しかしながらかなり多くの人がしていると思っています。整えるだけの時に効かそうとすると力むのは当然で、手の内を廻し入れる時にぎりぎりと握り皮にする音が聞こえてくる場合もあります。弓力は引くに従って掛かってくるので、会や離れまで動かさない様に手の内を保とうとするとそれが難しくなるほど内圧が掛かってきます。親指の付け根は自然と握りの右角によく当たる様に弓が動こうとするのです。この状態から手の内の形が変わらない様に上手く余分な力を抜いて必要最低限の力のバランスが取れたら、弓に任せることで(弓を呼び込む感覚で)弓返りも起こり角見も効くと考えると良いでしょう。大三で整えたまま動かさなければ会ヘ近づくに従って手の内の内圧は自然と上がります。結局は弓返りも角見も弓が起こす現象で手の中で何かをするわけでは無いと考える方が余分な力を抜くには都合が良いでしょう。引き分ける事に依って手の内が受ける内圧はかなり大きいです。なので、自然に起こる事を自ら意識的にする事はやめておいた方が良いという事です。逆に力を入れ過ぎる事でかえって負けるという矛盾が起きます。腕や髪を払う様な事も解消されやすくなるでしょう。虎口も自ら弓に押し付けなくても引くほどに弓が押してきます。極端な話ですが、出来たら良い事の全ては弓を受ける事に依る反作用と考えたらどうでしょうか?

そうすると、手の内の基本も理由が見えて来ます。人差し指は伸ばしても曲げても良いが下に向けてはいけない事、親指と中指の先が離れない事の二つは、自ら加える力は抑えなさい、形が崩されないように保つのですよと置き換えて考えても良いでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する