mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内の中指と勝手の中指について

左右は均等はこれにも当てはまるだろう。下筋の先端が中指と考えて引くと良い様に思っています。手の内の中指が的に向くのが下筋を意識する前提で、中押しの基本と考えると良いかもしれません。肩甲骨から中指まで下筋が真っ直ぐになり、左肘は下筋側を意識していくとある程度立って締めやすい。勝手の引き分けと残身も右手の下筋です。特に引き分けで下筋を意識する事で、手繰りや残身での肘の落ちるのを防げると思っています。引き分けで使う筋肉は勝手の場合手を伸ばす筋肉です。従って離れの大まかな前提では、両手を伸ばすとなり、意識の上で左右均等が守れるでしょう。かと言っても、会で固めた勝手を離れで伸ばす事とは違い、手を伸ばす感覚で引き分けた会のバランスの取り方で離れが起きると考えているのです。会は無限の引き分けと考えた時に、引き分けの勝手の使い方が終始変わらない事と言い換えられるでしょう。下筋を意識して腕を伸ばす方向で会を作っていけば、結果として弦が出た時には適度に勝手は開かれる。腕を伸ばす離れと腕を伸ばす様に会で張っている離れは微妙に異なる事を意識して欲しいと思っています。なので、勝手を伸ばしきった残身には少し違和感が有り、故意的な物を感じます。理想は勝手の肘が😙180度では無く130度前後が適当ではないでしょうか?弓道は動作が単純なので、見た目は同じ様に見えても、意識的にはかなり違う場合が普通に有ります。後輩の指導を考える時には、見た目の形だけで無く、その人の意識を知る事が大事になるでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する