mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内と天文筋と虎口

私は占いにあまり興味を持ってはいないですが、天文筋と似た場所は手相学から言うと感情線ですね。人差し指と親指の間からは頭脳線と生命線が出発しています。弓道の部活で天文筋の説明を受けた時に、手の平を軽く折ると出来る人差し指の付け根辺りから小指の付け根までのしわだと認識させられていました。感情線は普通、小指の付け根から人差し指と中指の間に掌心位から曲がっています。虎口はと言えば人差し指の付け根から親指の付け根までの間ですね。普通の手の平だと、弓道の天文筋が人差し指の付け根までの線なら虎口の始まりにほぼ一致しています。左外竹の角をその天文筋に当てるとしたら、弓構えの時なのでしょう。この時虎口には握りの左側面が向いています。虎口の皮を下に巻込む時に当たる握りの部分は弓の左側面です。天文筋が離れない様にこのまま打ち起こして大三に向かう事は私には難しいです。手の内の形を作って弦は引かずにその中に弓を当ててみると、天文筋に有るべき握りの位置は人差し指と手の平の境にあるしわ辺りにきます。虎口の皮を握りにぎゅっと押し付けず、指に力を入れない方が良いと私の中で思う根拠はここにも有ります。指が短い私なので、弓道で習った天文筋に弓構えで当てた位置のまま天文筋からずれずに引くのは無理です。したがって私は虎口との距離を取って握りを構えています。弦を引くほど弓は虎口に付こうとするので自ら押し付けない理由と関係しています。中指の関節が他の指より一番手首から遠くに出ている事も気にしています。天文筋と虎口に分けて考えてみると、実際の天文筋は中指の付け根で終わり、中指よりも上は虎口を使うという感覚です。教本一巻の手の内の説明箇所でも天文筋となっている部分はほぼ感情線に見えます。結論付ける事は出来ませんが、天文筋側の手の平の皮自体も握りに依って的側に引っ張られる事で元に戻ろうとする内圧も弓返りに少し関係が有ると考えられるかもしれません。私の場合は、人差し指と親指はあまり弓と触れない様に考えています。が、会ではやはり弓力に依って握りに接してきます。親指と人差し指で弓を挟んでいる場合と弓から虎口を押された場合と見た目の判断はつきにくいと考えられるでしょう。そうなると、形と働きが違うので見ただけでは手の内は習得出来ないと考えられるでしょう。自分が経験して作り上げないと手の内は上達して行きにくい。以前から言っているように、形が同じ様に見えても引き方は人それぞれ違うと思って練習する方が無難ですね。ただ一つどうしても受け入れられない手の内に関する考え方を挙げるとしたなら、親指の付け根に中指の先が当たる手の内です。私は常に指の幅一本分開けますが、中指の先が離れてはいけないのは親指の腹で付け根ではないと考えています。指が長い短いなど違いが有っても守るべきと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する