mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

「斜面打ち起こし」と「正面打ち起こし」

 弓構えで勝手の手首から肘までを直線に構えて手首の力を抜く事が利点の斜面・・・

肘で引き分ける事がわかりやすい反面、リスクは大きく引けない事。

 手首が曲がりやすく手首を力んでしまう反面、斜面よりも大きく引ける正面・・・

縦引きになりやすいため、勝手の肘が会で下に落ちやすく、矢筋の張りが取りやすく矢尺は伸びるが離れで勝手の弛みが出やすい正面・・・

弓への「手の内」の当て方が控え気味で左手先が力みやすい斜面・・・

時々ごちゃ混ぜになってしまう両射法・・・

 正面に打ち起こし、手の内を控えて、上押しを掛け、横引きで、勝手の手首を使わないとなると、斜面の引き方で正面に打ち起こしている妙な射法だと思っています。

 逆に斜面で、勝手の手首を力む縦引きで、会で勝手の肘が下がって離れで弛む傾向だとやはりまずいでしょう。

 正面で大三が体から遠いとまずく、斜面で打ち起こしを頭の上に被り過ぎても良くないと思っています。

 斜面で会の時に勝手の肘が納まらずに、押手の「手の内」がべた押し気味なのもまずいと思われます。

 私は勝手の手首を使わずに、腕を開く離れを「大離れ」とは考えていません。更に言うと勝手の手首の力味を取り去っている「会」の方が腕を開きやすいかもしれないと思っています。「大離れ」とは離れと残身の力強さで有って、腕を伸ばした残身とは異なると思っています。道場に有る八節の図を指針とするのであれば、腕は一直線に伸びた残身にはなっていません。私の勝手の開きの基準は「取懸け」の腕の感じに戻って離れた残身になると思っています。それ以上開くという事は逆に離れで加えた力味が有るという風に思います。自然の離れの先に残身が有るのならば、取懸けから変わらないと思っているのが根拠です。したがって三分の二まで開いて、後は肘を寄せて来る、肘の長さだけ矢尺を取る斜面で、腕が一文字に離れるのには疑問を持っています。前回書いた、弓構えで肘を張る正面打ち起こしにおいても、肘の張りが弛まなければ一文字に伸びる勝手の残身とはならないでしょう。押手は的にどこまでも押し続けた結果として、離れで肩線と的の間に自然と動くのが正解であって、勝手の肘も同じで、作為的に使って離すのではなく、矢筋への離れを意識する事で自然に動く事が押手と均等だと思っています。よって両肩も同じように、離れで意図的に開くと肩を使った離れとなり、矢に弓力が乗ってこなかったり、前や後ろに矢所が乱れる原因になっているのではないでしょうか?

 正面打ち起こしは大きく引こうとすることによって、手繰ったり、手首に力が入ったり離れで弛んだりと引き方のリスクは当然持っています。だから、会で肘が下がり気味になったり、離れで弛んで九時に外したりする事は有る意味間違った方向では無いと思っています。リスクの無い引き方に変えるのではなく、そのリスクと向き合って練習する姿勢が大事ではないかと思っています。

 


×

非ログインユーザーとして返信する