mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

私の射法2

押手の「手の内」は掌底が土手となって、親指の付け根を下げる時に人差し指の付け根との水平を崩さない留めの役目をさせる事で、角見を生かす意識が前提に有ります。これで離れの時に、元が背中側に入らない垂直な弓の姿勢を作ると考えます。更に、角見の働きを的方向に向ける土台と思っています。小指を親指に近づけると言う基本はこの事だと捉えて来ました。小指の指先を親指に近づける事は中指以下の三指を一体化する事と考え、小指の付け根を親指に近づける事で掌底でも弓を受けれる「手の内」の中押しの効果を思っています。角見の原動力は下に下げる力を的方向に押し出す意味で、小指自体だけよりも、やはり手の縦幅を窄める事が優先でしょう。手の内は親指と中指の密着が弱くならなくて縦に窄める事が出来れば、中指中心でも小指中心でも親指中心でも、さほど中押しの効果は確保できると思っています。引き分けの時に窄める意識を確認する事で、離れの安定と矢飛び、矢所の安定が図れるでしょう。握りと三指の十文字が手の内の十文字と捉えていて、人差し指を下に向けない基本はこの事と深く関係しています。弓返りが正確に起こるならば、握りの会での角度のまま弓は返るはずで、前後方向だけでなく、左右方向にも弓が垂直だと少なくとも小指は離れで弛んでいるのでしょう。手の内を会のまま離す事は非常に難しく、私の場合どこから見ても垂直に立つ残身での弓の姿勢となっているので、離れで弓の元側の反動を受け流しているかもしれません。更に言うと、的方向に親指を伸ばし過ぎる結果かもしれません。ここは、私にとって非常に難しく、道場の八節の残身の様に斜め前に傾斜する素直な残身となりません。猿腕の勢かも?と言い訳がましく思っています。離れで親指と中指はしっかり付いているし、三指もばらけずに、人差し指も動かない離れですが、弓は立ちます(^-^;。

 手の内には少し自信を持っていたのですが、いざ絵の通りに残身を取ろうと思っても弓の姿勢にはてこずっています。やはり手の内は難敵です。

 ただ、くそ握りに持っても、親指を反らしても下に指先を向けても弓返りはさせられるし、どこも払わないので、弓に当てる手首の感覚は良しとしています。

 結局は手の内の出発としては弓への当て方と縦窄めと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する