mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

目指す

「紅葉重ね」という斜面打ち起こしの手の内の練習方法が有る様ですが、私は正面打ち起こしなので内容を正しく伝える事は出来ません。なので私なりに手指を人体の構造から見て手の内に関係すると思う事柄を挙げて見ようと思います。

今まで思ってきた私の知識では、「薬指と小指の2本は関係性が深い事」「初心の頃の手の内は薬指が力み易い事」「紅葉重ねは薬指を力まない」という主な3点が浮かびます。

人の手の構造から言うと、中指と薬指を動かす筋肉は同じだそうです。同じ筋肉だとすれば、中指が力めば薬指も力み、逆もまた起こり得るという事です。

少し今までの手の内に対するイメージと違う人が居るなら検討してみませんか?

唯一私が思ってきた手の特徴と一致する部分は薬指と小指を締める(畳んだり巻き込んだりする)事で中指が自然に曲がるという事です。しかし、そのイメージは正しい捉え方とまではならずに、中指と薬指の関係自体には到っていませんでした。人の身体が本来持っている姿や構造と弓道の関係はもう少し詳しく考えてみたいですね。

中指の第2関節を床と水平にすれば人差し指は下に向けにくいので、基本に照らすと人差し指を下に向けない意識を持つよりも中指の姿を変える方がしっくりくる人も有るかもしれません。

今までの基本の解釈を違う方向から検討すれば、難しく思っていた事も違う見え方になるかもしれません。

教本も流し読みにならない様にきちんと読み返してみましょう。「はぁはぁ」と得たつもりの知識の全てが正確に把握出来ているとは限りません。事実私も思い込みの部分が多くあります。わかったつもりはやはり危険ですね。

×

非ログインユーザーとして返信する