mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内に薬指は要らないか?では小指は?

人差し指の所で載せましたが、例え使わない指、意識しない指であっても要らない指は無いと考えています。薬指と小指は中指に添える事で掌心が素直に沈みます。べた押しの手の内を考える時には綿所の弓への接し方と同時に三指の根元(手の平)が握りにべったり付く事も避ける方が良いと考えられます。スポーツなど特別な場合を除けば、手の平が持つ物にしっかり付く方が安定します。しっかり握る様子がベタ押しとも言えます。基本の言葉を引用すれば、「弓に接する部分をなるべく少なくする」となります。

始めの間は薬指が活躍しがちなので、中指よりも飛び出ない様に爪揃えをしたいですね。手の小さい人は小指が握りに掛かりにくい事も考えられますが、三指全ての爪揃えよりも中指と薬指の二本を優先にして検討しても構わないと思います。実際に親指と中指中心の手の内を主流にしている流派も存在している位です。弓に接する部分をなるべく少なくするなら、三指も指先程度の触れ方で、弓の安定を図る為に添える程度と考えても良いでしょう。紅葉重ねの手の内が練習の仕方としている流派が有りますが、あくまでも練習の方法と捉えています。したがって、薬指を浮かす事なく三指を均一に一対として考える方が良いと思っています。勝手の取り矢が力むと手の内の同じ箇所が力んでいると思って良いでしょう。始めは握る方向に力みますが、それならあっさり親指に近付ける様に力む方がマシだと考えてみましょう。どうせ力むんだったらというニュアンスです。親指と中指はしっかり繋ぎましょう。取り敢えず薬指も小指も中指に付けるという事を前提にして弓のの握りとは付かず離れずといった感覚で大三へと回したいですね。

少し手の内への理解が進むと逆に薬指と握りが親密になる事も有るので、総合的には引き分けの進行に合わせて手の内は効いてくると考えてみましょう。大三で決めて保ったまま会に行くとならない様にしたいですね。

手の内の指の力を全て抜き去れば(まず不可能ですが)離れで弓は的方向へと飛んでしまいます。その為に離れでの弓の反動力は三指できちんと受け留める必要が有るでしょう。三指は一対一体にすると考えましょう。頭の中では手の内の構成を人差し指、中指、三指の三つとして指は考えます。

×

非ログインユーザーとして返信する