mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

結局手の内を練習する動機

「中指の爪を親指の腹と結ぶ。人差し指も親指も根元中心。虎口の皮が巻き込まれる様に大三を考える。執り弓で当たる中指の位置から少し下げ、親指の付け根が矢摺籐の下端で大三の時決まる様に構える。残身(心)の弓返りの後で執り弓の位置に戻ればそのまま弓倒しが可能となる。」

角見を効かす事、弓の冴えなどを手の内に求める前は、この一連の流れで頭の中にイメージすると手の内の形や考え方の違いに関係無く、手の内を考える事が出来るでしょう。

虎口の皮が巻き込まれやすい様に弓構えで当て方を考えるとしても、巻き込む為に始めから握りに押し付けない。これは弓に触れる部分を少なくする事にも関連し、人差し指と親指の付け根の使い方にも、力まない事にも関連すると考えられるでしょう。

手の内を練習する時に難解な所は、肩周りが中心にも関わらず弓力に対抗する為にわざわざする様な動作に関する言葉が多い事です。役割としては弓の安定と弓力をそのまま矢に伝える事が先なので、余分な事をしないできちんとまずは持つと考えて修練していくと良いかもしれません。弓の反動力は頭の中にあるイメージよりも鋭い場合が多いので、意図的に行う事は遅れてしまうと考えると自己満足で終わってしまう可能性も頭に置くべきでしょう。弓の特性に関係しない事を意図的に繰り返すと自分から癖を付ける事になりかねません。良い癖も悪い癖も付ける事は時間が掛かると思っていますが、悪癖は後々修正する為に付いた時間よりも長く掛かると考えるべきでしょう。どちらにしても良い癖だけを選んで付ける事は始めからは出来ないと考えるべきでしょう。したがって手の内はきちんと持つ事が大切です。離れできちんと持てているかは反省可能です。つまり手の内を弛める弓返りは90度で止まるよりも悪いとも考えられます。弓返りする様になるには条件と時間が必要と思われます。

×

非ログインユーザーとして返信する