mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道での腕の使い方

机の上に腕を置いてみて下さい。まず置き方を説明します。両方の腕を肩幅そのまま正面に伸ばします。肘の曲がりは適当で良いですが、机に腕の重さは預けた状態で力を抜いて下さい。その時に手の平を天井に向け、肘の裏側も同じ様に天井に向けます。感じとしては血圧測定の時の腕の姿に似ているかもしれません。腕の骨格としては手の平に合わせて橈骨と尺骨が左右に並びストレスが無い状態です。私達は日頃からこの状態を崩して橈骨を尺骨の上に被せて肘から先を捻って使う場面が多くあります。先程の手の平を上に向けた状態に筆記用具や箸などを持って使う場面を造って下さい。肘から先を捻っているのが理解しやすいと思います。

実際に弓を引く前の構えは取り懸ける前に肘から先を捻ってないか注意が必要です。「肘を張る」という言葉はこの捻る状態を避ける為と考えてみましょう。更に、取り懸けてから思い出した様に肘を持ち上げても力みは取れません。

前述の通り、机の上に手の平と肘の向きを合わせて置いた状態から腕ごと回転(内転)させて肘の内側を向かい合わせて下さい。この状態が弓構えでの腕の姿です。ここで打ち起こしの様に腕を上に上げて比べてみて下さい。内転させた腕と捻った腕の二つです。どちらかというとで構わないので、上げやすい方を実感してみて下さい。手の平を下に向けた状態で上に上げると肩周りに影響する事が解るかもしれません。「肩に響かない」という言葉の意味が少し理解出来ると考えられるでしょう。肘を張るのに力は要らない事、腕を捻ると骨格に無理が掛かりやすいとも考えられます。整体師の言う「内転」に依る円相と意外と耳にする「肘を張る」事を先達の言う「肩に響かない」と照らし合わせて弓構えを検討してみて下さい。実際に弓を引く為の力みの無い構えや身体に無理の掛からない自然体の骨格が全ての前提に出来ると思っています。こうする、ああする、こうしなさいの元々の理由を一度考えてみましょう。この腕の内転は執り弓の時から求められていると考えられます。ならばそのまま取り懸けれぱ済みます。余分な事をしないという事にも通じるでしょう。打ち起こした後に引き分けの途中での修正はなかなか難しいと思われます。弓構えでの力みは弓力が掛かる場面での脱力しろと言うのは酷です。逆に打ち起こす前の構えをきちんと考える事が重要だと伝えられれば幸いです。引き急ぎだけは避けて、弓構えにはきちんと意識を注ぎたいと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する