mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内にも意識を置かないと進歩しない。

当然の事ですが、時間が掛かる物には常に意識を置くべきかもしれませんね。手の内が駄目で角見が効いてなくても的中は取れると思っていますが、じゃあ手の内など無視して良いとはなりません。基本的に的中を取りながら修練を積む方向が最善です。

矢所が安定すればそこを的に合わせれば差し向き中たると考えられますが、長くは続かないでしょう。

弓を引いても真っ直ぐに立てる事、肩と腰の高さが左右合う事、足踏みが的に向けて立てる事、狙いに集中し過ぎない事で半矢程度は無理なく中たると考えています。信じ難くても実際にそうなる事がほとんどです。手の内や押手を気にして引き足らずになったり、左肩を出したり、右肩が抜けたり、身体が捻れたりして外れ矢が出たとしても手の内が悪いからでは無いでしょう。手の内が良くても身体が捻れたり引けてなかったとしたらやはり的中は続かないと考えられます。

元々弓道はしっかり引いて、気持ちが伸びていないと良い結果は続かないものです。

中学生でも高校生でも基礎知識を持ち、引き尺と身体が安定していれば中たりを取る事は可能となります。下手な事はせずに思い切って引いてそのまま離せば、例え力んでいようが弓を握ってしまおうが中たるようになれるでしょう。引き分けもままならないのに手の内に集中したり、弓返りに憧れたりせず順序よく進歩する様に考えてみましょう。徒手やゴム弓で足踏み胴造りをして引く体配を繰り返す事は大切です。熟練者でも、いや熟練者だからこそ基礎練習を大切にします。元々大切にしていたから成果が出たとも言えるでしょう。

身体や気持ちの柔軟性と素朴で単純な考え方が進歩の糧となります。気合も剛腕も高度な技術も最低条件では無いと内心は気付いていても、ついつい気持ちの面や技術を色々考えてやり過ぎてしまう事が、平常心や自然体を奪い進歩を妨げる要因になったりします。

表題の件は、手の内をどう捉えて、どう意識するかが大事という意味合いで考えています。手の内が重要なのは間違いないです。しかし手の内で中てるという考え方は良いと思っていません。

×

非ログインユーザーとして返信する