mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弦を引けば手の内は効くのか?

他にも

矢筋に引けば会に納まる。

上に引けば降りてくる。

弓を押し続ければ狙いがつく。

弓道には、目的そのものを求めないが、結果にそうなるという言い回し(考え方)が多く見受けられます。

弦を引けば弓は曲げられるので当然戻ろうとする力が生まれます。これが反動力です。弦と手の内について一般的に考えてみます。弦と手の内は胸の中筋を挟んで反対方向にありますが、手の内は弓力に影響される事から弦との関係も大切だと思っています。

弓は入木に造ってあるので、握りの右端に向けて真っ直ぐに戻ろうとします。しかし矢は丸く、筈は真ん中にある縦の溝に弦が掛かっているので弦の戻る方向そのままだと矢は向いた方向よりも前に飛んで行くと考えられるでしょう。したがって、人の手では無く弓を完全に固定して弦を引くと仮定すれば前に飛ぶと想像出来ます。まず弓は固定されると弦を会の状態まで引いて離しても狙い通りに飛んでくれない前提で先に進めます。

「なるべく弓に触れない」「弓返り」が少なからず的中に関係してくると想像出来ますがどうでしょう。次に弓の断面を大雑把に表わすと長方形です。長手が約25㍉程度が標準でしょうか。自分の手の内に照らし合わせて握りを自分なりに調整出来る様になるには少し時間が掛かるので、ここでは四角に近いと考えてみましょう。四角は対角線が一辺より長いので、変に弓を捻るとそのタイミングによっては尚更右に矢を弾いてしまう可能性が出てしまいます。結局は会に入ってから角見を効かせる様に捻るのでは無く、斜めに持っているが弦を引く事で握りが弓返りと逆方向に捻られる内圧を保つという一つの結論が考えられるでしょう。あくまでも可能性の一つとして下さい。弓を自ら捻るか?それとも捻られる内圧を手の内で受けるか?で出発点は変わってきます。けれどもどちらも正しいと考える方が引き出しは増えると思われます。これは駄目、これは違うってなるとどんどん狭い所で弓道をする事になりかねません。玉はたくさん持っていればそのうちピッタリくる物が見つかる可能性が増えそうです。

×

非ログインユーザーとして返信する