mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内は弓を予め対角線に持つ(当てる)

前回で触れた握りの対角線が的面と平行になる位に持っていれば、例え手の内をぎゅっと握ってしまっているような段階でも、酷く前に飛ぶ事は減ると考えられるでしょう。少し角度を付けてきちんと持てば、会まで弦を引いて離せば元の位置に戻ろうとします。しかも引き分けが進むに連れ弓の握りが親指の付け根を押して、握り自体を的面に平行になる様にしてきます。したがって会で弓は握りの右角が前に出ようと力が溜まっている状態が既に造られているという事です。角見が効いている状態は会に引く事によって出来上がっていると考えられるでしょう。そこで親指の付け根が押し負けない様に掌底側に出来るだけ付け根を下げて浮かない様に引き分けるほど角見は効くでしょう。手の内が負けている状態とは、付け根が押し負けてくの字に折れた親指の状態を表していると考えられるでしょう。極端にベタになるほど綿所が押されてしまうと上に飛んでしまうと想像も出来てきます。手の内が未熟だと右前上に矢が飛ぶ事が自然となってきます。

握りの右角が前に出るという事は、弓返りの準備が同時に出来ていると考えられます。その回転しようとしている弓の邪魔をしなければ、確実に弓返りは起こる理屈です。つまり手の内は、弓に触れる部分は少なくしてもこの内圧が消えないように、更に回転が安定する様に考えていけば良いと思われます。

荒っぽい言い方ですが、顔や腕を弦で払う引き手は、大三で目付け節方向を基本通りしっかり押して、そのまま手の内を固定してしまっているような力みが有った方が払いは減ります。

手の内の初期に親指の握りと接する部分の皮が剥けてしまう時は自ら擦らせて手の内を回している場合も有れば、握りが綿所を押して来る圧をうまく処理できずに握ったまま負けてしまっている場合が二つ考えられるでしょう。見極めは必要です。しっかり持つが力まないという厄介な手の内ですが、確実に練習で上達出来ます。焦らずに必要最低限度の状態を模索しましょう。人間の手の平は繊細で柔軟性を持っています。内圧を恐れずに皮の柔軟性に任せてみましょう。虎口の皮もうまく巻き込まれる様に合わせて考えて練習すれば必ず上達出来ます。

×

非ログインユーザーとして返信する