mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内+

人差し指から親指と進めました。私の中では手の内を全体で一つと考えています。結構な割合で親指に偏る場合が多いと思っていますが、全体の形をイメージする事は大切だと思っています。けれどもここでは中指を先に話題としてみましょう。

中指の先の関節は伸びていない方が良いと思っています。薬指の場合もありますが、大三に移る時に中指が握り革を引っ張る状態だと考えて下さい。弓を捻る時は中指や薬指が使われると考えられるでしょう。親指を回し入れる?時に中指が回転のブレーキを掛けて、中指を止めてから親指を差し込む感じです。三指の第二関節と握りとの隙間(割り箸一本程度)を空ける様に習った方も多く居ると思いますが、中指を親指の位置が決まる前に止めてしまうとその隙間が少なくなってしまいがちです。傘を持つ感じに例えられる様なぎゅっと握る事を避けるためには少し無理があると考えられるでしょう。大三に移る時には弓構えで整えた手の内をその形のまま回す事を前提に練習すべきだと考えています。単純にその形を握りにどう当てるか?が焦点と考えられるでしょう。回し加減や当て方には個性が出るとしても、大三で手の内を効かすと思わない方が良いでしょう。更に付け加えると手の内を控えてしまい、手首で弓を捻る可能性が出てしまいます。中指は親指とペアを組んで一緒に回ると考える方が力まないと思っています。中指の先が親指と接する位置は根元から指一本空けた位置が良いと思っています。手の平の大きさや指の長さが人に依って違うので、基準の一つと考えて下さい。「離れで親指の腹を掻くように」と言われた事は有りませんか?始めから親指の付け根に中指が付いていると出来ない考え方です。これも実際には外見に現れない意識の部分ですが、離れでの弓の反動力をもろに受ける手の内の形を変えない為の意識と考えて良いのではないでしょうか。引き続き中指の先が親指の腹に当たる感じを伝えると、中指の爪が親指で半分見えない位だと考えています。中指の上に全て乗った形が脇正面から見える位だと、離れで親指と中指が離れてしまう可能性が考えられるし、元々縦に窄める意識の結果として考えられるからです。

中指の姿をまとめると、指の関節三つは自然に曲がり、親指とついて回り、親指の付け根から指一本の位置で爪の半分に親指が掛かっているといった感じです。あくまでも私の主観です。

×

非ログインユーザーとして返信する