mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

もう少し手の内です

教本の基本には「人差し指は曲げても伸ばしても良いが下に向けてはならない」としてあります。上押しと手首を下に曲げる事は区別するという捉え方をしています。が、まだ基本は棚に上げて、親指はどうするかについて考えてみます。

人差し指とも残りの指とも向きが違うので、親指を下に向けてはならないとはなりませんが、他の四本は人差し指に準じて下に向けない方が良いと考えられるでしょう。物を掴む時や握る時には指を手の平側に曲げて畳むという様になる事には触れました。この理屈から言うと、親指を下に曲げる事は良しとされないかもしれません。しかし、人差し指の姿に照らし合わせてみると、ピンと伸ばすと力みに見えてしまう可能性があります。斜面の流派の中には「鵜の首」として親指を説明している場合に、鵜が魚を飲み込んでから水面に首を出した姿に例えた物らしいですが、その考え方から言うと、親指は上に反らしていると想像出来ます。しかし一方では同じ鵜の首と表してはいるものの、逆に鵜が魚を狙って下に潜ろうとした姿に例える考え方にも聞き及んだ事があります。どちらが良いか?という話しでは無いので、今回はどちらも正しいと仮定して進めます。

やはり焦点は付け根にあります。親指の付け根(綿所)で弓力を受けるまたは弓を押し掛けるという考えが浮かんできます。したがって手の内は全部の力を抜くというわけでは無くて綿所は弓力に対抗していると考えられるでしょう。そこに自ら力を入れるか?弓力が圧を掛けてくるので自然に力むと考えるか?の意識の違いは有っても、状態は似ていると考えられます。結局の所、弓力にきちんと対抗しているかどうかが優先で、親指全体の姿は二の次でしょう。つまり、親指は付け根が弓力に負けていないかが肝だと考えられるでしょう。手首と親指先を結んだ先より根本が浮き上がっている程弓力に負けやすいという一つの基準が浮かんできます。つまり親指の付け根は小指側(掌底)に下げておく方に利があると言えます。肩から出来るだけ真っ直ぐに受ける様なイメージです。この事に虎口の皮の使い方や親指は起こすなどの聞き覚えが有る言葉と照らし合わせてみると、どちらかと言えばというニュアンスで親指は伸ばす方が始めは良いかもしれません。付け根だけを力み指の力は抜くという事はやはり始めからは難しいと考えられるでしょう。親指の力を抜く事より付け根が負けない事が優先です。こうして考えていくと、手の内は縦に短く親指の付け根を下げて弓の右角に当てるという手の内の姿が見えてきます。取り敢えずは弓力に負けていないかの基準として、親指の付け根の状態から入るべきでしょう。肩から弓力を受ける先端だと手の内を考えていくと、付け根が手首よりも浮いていると負ければベタ押しに近くなると普通に想像出来ます。ベタ押しが悪いという事では無く、射全体を見る時に、手首が上に折れ気味で綿所が握りに付いて押されている姿は不自然だと思っています。日常で体重を支える時には手首で支え手の平は床に付いていますが、弓道では手の平は弓に付けずに手首を真っ直ぐにする事が必要です。弓道らしい力の受け方を考えていくと親指の付け根がどう有るべきか浮かんでくると思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する