mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓構えから打ち起こしの連絡

どちらかと言えばの程度ですが、弓構えと打ち起こしが決まれば後は引くだけと考えても良いでしょう。

どちらかと言えば、引き分けや会や離れの途中で色々変えるよりも、射位に立つ前や弓構えと打ち起こしに悩む方が好ましいでしょう。

どちらかと言えば、足踏みと胴造りがごっちゃでも真っ直ぐ立って引ければ良いでしょう。

どちらかと言えば、五重十文字の個々に目を向ける前に、矢を床と水平に身体と平行に動かせれば良いでしょう。

但し、三重十文字は始めから最後まで崩れない事は優先です。

どちらかと言えば、手の内と取り懸けは弓力の掛かり方を無視した考え方は止めましょう。

一番初めの躓きは覚えた(習った)形を自ら作る事から始まります。その典型が大三の筈こぼれでしょう。弓を正しく引こうとすれば(教本の通りですが)正しく形は造られると思いましょう。

初心者を脱出したと自分が判断したら、形に固めて自ら作ってしまわない事が大切だと理解したいですね。親指が上や下に、或いは脇正面に折ったりしているのは弓力を無視した結果です。試しに弦に弦溝を掛けて弓を少し開いて下さい。手を入れてなくても構いません。種類にも依りますが、溝に掛けた弦を指で押さえて弓に引かせてみて下さい。手首の影響が無ければ親指は自然とどこに向くでしょうか?的方向に弓を開けば親指はそれに従うでしょう。

弓力が発生する前の打ち起こしまでに射の方針は建てます。弓力が掛かって来るほどに修正は難しくなります。

×

非ログインユーザーとして返信する