mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

打ち起こしについて

円を描く様に捧げあげる打ち起こしを意識しながらも脇正面に身体を取られない事を前提にしています。自分の感覚では弓は少し伏せ気味で末弭を天井に突くような感じで息は額辺りから吐いて終わります。上げきって吐くと弛む可能性を考えているからですが、上げきってからどこまでも上げるが見た目は止まっている基本的な感じも意識するので、もう少し遅く吐き始めても良いとも言えます。どちらにしても動作を終えては吐くの繰り返しは避けています。

「右肘にて打ち起こす」という基本は難解で、矢を水平か水垂れで足踏みと平行に上げる事は苦労します。一応は尺骨が肘を伸ばす働きを持つと認識しているので、腕を上げるというよりも尺骨を上げるという感じの方が好ましいと考えています。したがって、押手の肘と肩は楽にして、勝手の肩甲骨で尺骨を上げるという感じです。両手の位置は親指を基準に合わせています。勝手の手首は弦が引くまでは自ら的に曲げず弓構えのまま肩甲骨を回転する意識です。少し肋骨の下を持ち上げて、腰が少し前傾し首筋が伸びるという本来の身体の仕組みを使って縦線は整えます。勝手の親指と弦の直角は引き分けに入ってから徐々に出来上がると考えて、打ち起こしの時に手首を動かす事はなるべく控えています。

×

非ログインユーザーとして返信する