mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の仕組みについて

一般的に弓箭(弓矢)を使って何をするかは引き手次第です。これも弓道の魅力になっています。

例えば、昇段を目指すとか的中を楽しむとか或いは身体の為とか人それぞれ目的は違っています。

昇段を目指すなら審査の基準(全日本弓道連盟ならそれに叶う引き方)を満たす様に練習していきます。的中を望むならそれはそれで良い目的で的中を中心に目指します。気分転換やストレス解消に皆と会話を楽しむ事も有りです。姿勢を直し長く保つ事でも構わないでしょう。

ここで一つの基準を挙げてみます。真っ直ぐ立って真っ直ぐ引いて真っ直ぐ離して(水平平行に)矢の向きに真っ直ぐ飛ばす。伸び伸び引いて気持ちの良い矢を飛ばしたらその先に的が有って結果中るという考え方と的に合わせて引き狙い的に飛ばすという考え方のニュアンスの違いです。弓はどの様に打たれ、矢はどの様に作られてきたのか?は個人的には前者寄りだと思います。国体選手などや社会人の得点的に引いてきた人はいくら気持ち良く引けてもそれは二の次で的中至上でしょう。得点的ならより中心に中心にと矢を集める必要があります。

個人的には的芯よりも上の12時辺りの的中が好ましいと感じます。的芯でも6時辺りでも的中制なら中りは中りですがどちらかと言えば程度の差です。

ここでストレスについて触れます。色々な目的は有っても心と身体にストレスを感じてしまうと楽しめません。これは共通として大切にするべきです。

趣味として的中を楽しむにしても、中り外れで一喜一憂せずに外れ矢も素直に受け止めなければストレスになります。道場で人との触れ合いを楽しむにしても、皆が弓を引きに来ている事を忘れてしまっても最終的には楽しめません。

昇段を目指すにしても、昇段のみに向かわずに受からない事もきちんと受け止めて、弓を正しく引こうとするために練習している事は忘れてはいけません。

昇段でも的中でも気持ちの安定は不可欠な要素でしょう。楽しむなら尚更気持ちが穏やかであるべきです。

最終的に伸び伸び引くことがどういう場面でも優先されると感じます。結果として昇段し、試合の成績は上がり、弓道を楽しめるでしょう。

弓道の道具にしても理論にしても技術でも力まず伸び伸びストレス無く弓を引く事で基礎が成り立っています。

×

非ログインユーザーとして返信する