mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の手の内についての分解

まず左腕とは切り離して考えます。つまり左腕を伸ばす力で回し入れないということですが、正面打ち起こしの大三に移行する時の話しです。

多くの文献を読むと正面打ち起こしの手の内は出来るだけ柔らかく作り、斜面との違いを強調される場合が多く見受けられますけど、個人的には正面も斜面も流派の違い程の差は無いと思います。但し元々の武器として考えると斜面が合理的だと思われます。

弓構えである程度決めて打ち起こせる斜面は手の内に関してだけで言うとある意味楽(大意は有りません)かもしれません。射法八節の図が正面打ち起こしになっている現在では、正面に打ち起こして大三を経由する手の内の作り方を悩む引き手は多いでしょう。私も度々挙げてきましたが、今現在を再び挙げてみます。

まずは形です。形と効きはやはり効きが優先されると思います。綺麗に引いても中らないのと同じで、形が良いだけでは不味いでしょう。

手の内の修練での最大の分れ目は、親指を押し入れて大三に回し造るかどうかと思います。現状の正解は親指は押さないという事です。基本に記されている手の内を見ても、天文筋・人差し指・爪揃えに関する記述などは有りますが、親指を押し入れるニュアンスの箇所はないと思います。例えば形と効きをどちらも意識するなら、親指と人差し指に力が入る事はマイナスに働くでしょう。拳を握る時には5本の指は全て使うのが日常になっています。つまり、人差し指と親指を曲げて掌に巻き込む使い方をしない事が手の内を考える時の主発点での要素と思います。虎口と掌底(天文筋の出発点側)に目を向けて、肩甲骨周りや両手の外側などの骨格や伸筋を使うなら、親指と人差し指は脱力が良いでしょう。

単純に伸筋は腕を伸ばす役割を持つものなので、腕を畳んで引き込む勝手の引き分けにはならないと考える事が自然でしょう。伸ばした腕を弓力に依って押されたり曲げられたりしたものが、離れで解放されると考える事も意義を感じています。従って、離れでも縦と横に身体が伸び合う感覚が大切です。力んだ力が離れで抜けて身体が弛む段階はやはり初心者の域を抜けてはいないと思います。

具体的に打ち起こしまでは手の内の力は要らないと思います。引き分けに入ると弓力が段々に増加するので、全く力を入れないという段階は想像出来ませんが、何処が優先かはきちんと考えて引き続ける事が大切です。どちらにしても指は使わないと考えています。

しかし、形は指摘される事が多いのも事実なので、打ち起こしから大三までの始末はどうするか?が今回の主旨になります。取り敢えずは掌底側の天文筋と握りの接点を意識して、親指主動は止めてみましょう。次に中指の爪を擦らして親指を乗せ上げます。親指の側面を握りに無理して付けなくても構いません。親指と中指が密に接する方を優先しましょう。その時に人差し指が自然の曲がりを保ったまま動かなければほぼ手の内は及第点の形になると思います。確かに掌の皮が捩れる内圧は弓返りにも一役買うと言えないことはないですが、手の内と弓の角度を大三では考えて下さい。間違っても親指を回し入れてから戻す様な大三は避けましょう。必ず押手の肩は弛む方向に傾きます。大三で動作を止めてしまった場合も弛みます。

押手が大三で弓の何処を意識しているかは八節の図が表しています。的に押すという意識は結果として考えて、常に弓を押す事を考えて下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する