mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

しばらくは手の内を考えて感じていきます

綿所を固くすると親指にも力が入ってきました。正直、隣り合っている部分の片方に力を入れてもう一方を全く力まない事は難しいと思います。今は会で親指と人差し指のどちらも動かす事が出来るので、要は指先まで力む事は避けられると思います。従って日常の握る動作の指先を使う習慣を変えるという意識は最低必要でしょう。現在は左手の親指の付け根の関節は固まってしまいました。掌底を机などの上に合わせてみると、左手の親指の方が長い状態です。

手の内が未熟な場合は手の平に豆が出来て痛い思いをしますが、安易に押手弽を付ける事はお勧めしません。高校時代にコロスキンという接着剤の臭いがする物を切れた親指に塗って引いた事も有りました。凄く滲みるので痛く、それを塗るのが嫌で手の内を何とかしようともがいていましたが、塗ると痛い事はある意味必要悪だったのかもしれません。

今は豆が出来ることは無くなりました。豆を作った経験も手の内の上達には必要なのかもしれません。

ところで今回の主旨は正面に打ち起こして大三に移る時に、親指を押す代わりに中指を引くというニュアンスの事を言われる引き手が居るので検討してみたらどうだろうというものです。下準備として弓構えの時の手の内は、弓を脇正面に充分に倒し、左右対称にせず、八節の図に有るように少し手の内を脇正面に向けて構えます。親指と人差し指で弓は挟まずに、弓の重さを三指に預けて親指の付け根から遠ざけて脱力しておきます。三指と掌底の天文筋に意識を置いて両手の回転を肩甲骨を支点で打ち起こします。円運動で打ち起こしますが弓は垂直でぶれない事を加えます。極端に言うと、中指の爪が親指の腹を擦る様に弓を回転させるイメージでしょうか。親指の付け根から指1本位の所に中指の先が来た時に、弓の内竹右角辺りで親指が弓力を受けて大三が整う感じです。表現が大袈裟ですが、イメージとして考えて下さい。親指と弓の握りの間に中指の爪の上半分が割込みながら動く感覚です。親指はなるべく握りに触れないで、人差し指の爪に当たった位から中指の爪を擦らして起こし上げます。その時に親指の爪が真上までは向かず少し前的方向に開いて、親指の左側面が握りにべったり付かないようにして、加えて中指の上に全てを乗せきらない様にします。弓力が掛かるので、親指は握りに付いた様に見えても構いません。しかしイメージとしては親指も人差し指も開いて虎口で弓力を受けている感じを意識します。こうした意識を持った時から手の内の指の力が段々と抜けて行くようになったと思います。前回も挙げましたが、腕を伸ばす力を利用して手の内、特に親指を押し回すと棒押しになりやすくて力みも取れにくいと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する