mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内は力んでいても緩めない

押手の「手の内」は力が入っているから弓返りしなかったり、角見が効かないのでは無いと考えています。引く時に力んでいるからといって離れで緩める事はやって欲しく無いです。じゃあ力む事の何がいけないか?と考えた時に、握りを文字通り握ってしまう事がいけないと思うべきでしょう。

やはり整えた形が崩される事や会の手の内を保ったままの残身(心)が執れて無い事や特定の指を離れで使う事でしょう。離れのまま弓倒しが出来るのが良いと思います。

握りを握ってしまうと弓は手の内の中で回転しようとするのを止めるから弓返りは起きないと考えたらどうでしょう。握りの幅が横になり弦が90度位には最低でも向くはずです。全く弓返りがしないのは整え方か内圧不足ですね。

手先に力が入っているのと握りを握っているのとでは微妙に異なると思っています。なので、「力むな力むな」と単に力を抜くと良いとは思いません。弓が回転する時に手の内が乱れない様に形を保つ為に始めは力が要る。握りの大きさが変わっても弓の強さが変わっても一定の弓返りをさせ、角見を効かす為には、その弓に合わせて形を整える必要が有るでしょう。大三で整えたら弓力に見合った力みが必要です。下筋は握りを握ると弛みます。手首の内側の中指に続く筋を指で押さえてから拳を握ったり弛めたり手の内を作ったりしてみると、筋の張る、張らないが触って確かめられるでしょう。要は手の内が力んでなくても下筋が効いてなければ本末転倒です。どこが働くべきかを考えて基本を照らし合わす必要が有るでしょう。指導する場合はまず自然に弓を引かせてどういう力の入れ方をする人なのか見極めてからアドバイスをしたいですね。弓道は特に他のスポーツや武道から変わって入部する人も多いので、単に基本だけを繰り返すなら指導者は要りません。教本などを片手に練習すれば済む事です。個々の練習は全く同じ練習で効果は出ないでしょう。人を見る事が必要です。なので、他の人が指導される言葉を周りで聞いて「そうなんか」と鵜呑みにせず、自分はどうすべきかきちんと指導者と話をすると良いでしょうね。全部ではないですが、人数が多い場合はそういう事も起こりうるでしょう。小耳に挟んで自分なりに考えても上手くいかない場合はそういう事です。したがって、初心者、学生の場合は会話出来る環境作り、雰囲気作りが大事となります。

×

非ログインユーザーとして返信する