mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道で混同しやすいと思っている事

紛らわしい表現や受け止め方の難しい事柄がいくつか浮かぶので挙げてみようと思っています。

「自然体」は見に付ける物です。正しい姿勢を意識して反復する事に依って無意識でも正しい姿勢を取れる様に変えていかなければなりません。

「ひかがみを伸ばす」の目的は腰を伸ばす事と捉えています。膝は固めない方が良い。

「もみじ重ね」の手の内は練習方法の一つです。私が思うに、初心のうちは薬指が活躍しています。練習方法なので、薬指が力まない様になる感覚を掴むまでと意識するのも一つです。もみじ重ねで薬指が力むと本来の目的を間違えると思います。

「肘を張る」と射法編には出てきません。むしろ肘は張らないと書かれています。出来れば打ち起こしで両肘の高さを決めて引きたいと思います。そこから脇正面に下がると肘を張れと言われますが、下がらなければ張る必要はないでしょう。肘を張るものだと思って大三を考えると背中側に勝手を回し入れる程度が過ぎて、右肩背中側の筋肉に無理が掛かります。

「口割り」はそこに引くという基準では無く、そこより下がってはいけないという最低ラインとして出てきます。頬骨よりも矢が下がっていれば大丈夫。

「息む」と書いて「やすむ」と読めるらしいのですが、吐く息で力を抜く事は止めたい。肩は息に合わせて上げ下げするものではないでしょう。

「目使い」は場の掌握ですが、目を使って目線を動かすのでは無く視野を使う事です。

「胸を開く」ともし言われても、それは左右方向で背中に向けて開くわけではないでしょう。「左右に分かるるがが如く」はイメージです。

「弓に割って入る」との表現は気持ちだろうと思います。身体を前のめりに重心移動しない方が良いでしょう。離れで重心が脇正面へ動く場合を目にしますが弓倒しで元に戻リます。

「肘力大三」という言葉自体難しいですが、押手中心では無く左右均等です。逆に勝手が強くないと押手も強くなりません。大三への受け渡しも勝手を弦に依って形を作ってもらう意識に欠けて、正しい位置をわかっていても自分の意思で押手と同時に動かそうとすると矢こぼれや筈こぼれなどを起こしやすくなるでしょう。

「重心」と首筋の位置は移動しない物です。常に一定な所に置いて動かさない事を目指しましょう。

「弓返り」は起こる物です。させる物ではありません。弓を捻って回すと後々苦労します。

「背筋」を伸ばすとしても背骨は元々湾曲しています。伸ばす所は背骨では無く背筋です。胸を張り出さない工夫が必要です。

「足踏み」はやはり踏む動作なので、単に足を開くと動作に重みが出ないでしょう。特に足踏みを閉じる時に身体を反対方向に倒して足を引っ張ると縦線は崩され重心は偏るでしょう。

「無限の引き分け」とはいえ会で矢尺は伸びない。縮まない事、弛まない事で一応無限に引き分けています。会の状態を保ち続ける事で無限の引き分けが出来ていると始めは考えて良いでしょう。

「突き離れ」は大小の差こそ有っても少なからず起きます。弦溝からは擦って出ていきますが、離れで指先が一旦ぐっと力んで出してなければ的には飛びます。気にし過ぎは返って違和感を生むでしょう。

言葉は比喩か、練習方法か、どれが優先かの区別はしたいですね。

×

非ログインユーザーとして返信する