mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の手の内で掌底の働き

「小指を親指に近づける」は縦に広がらない様な手の内を造る感覚ですが、指先同士を合わせる感じと付け根同士を近づける感じでは違います。前回の補足的ですが、「掌心を握りに触れさせない」という事から、人差し指の付け根と小指の付け根と親指の付け根は握りに当てるという意味を持つと思って下さい。天文筋の小指側の筋をきちんと出す感じです。ベタ押しになる時は、外見的に親指の付け根の角見、綿所が弓力に押し負けている場合と、手の平全体(天文筋)が直線的に触れている場合の二つを合わせて考えて欲しいと思います。

主観の入った範囲で手の内をまとめると

手の平の掌心を凹ませて、ピンポン玉位の物を乗せて少し転がせる程度。

親指の先側の関節に中指の爪の生え際が当たる位。

人差し指は力を入れずに掌心を凹ませて出来た曲がりを保つ。

三指は先を密に関節は柔らかく。

中指の爪が親指で半分程度隠れる位。

親指と中指の付け根は床に水平。

肩線から脇正面に押手を脇正面に出した時の握りへの当たり角度を保つ位の感じで引き分ける(腕と弦が一拳離れる)。

虎口の皮が自然に巻き込まれ親指が起きる握りの当たり方を感じて引く。

虎口の皮を巻き込んで握りに密着させたり、親指を自ら握りの角に起こす様に押し付けたり、親指の付け根を的に押し込んだりは故意的にしない。

弓は故意的に挟まなくても弓力が増加するにしたがって挟んだ状態に近く見える事、親指を押し込むあまり人差し指との水平が崩れる事を避ける。

上記から、むしろ虎口の皮がべったり握りに付かない様に、また、親指を弓力を使わない指の操作で起こさない。

人差し指や親指の力みは引き分けや会で動かそうとしたら容易に判断出来る。

引き分けで弓は捻らない。弦を引くほど弓自身が回ろうとして捻られる。

勝手の筈が引き分けで前に動く余裕を持つ様に、手の内も手の内の中で時計回りに回転してくる圧を感じて引く。

根本的に弓力にしたがって手の内は効いてくると考えて引き分ける。

弓力に依って崩されない事が間接的に弓を押すと考える。

大まかに以上です。結局、弓返りや弦音の改善、矢勢の出し方や冴えなども手の内だけで考えてもうまくいかないと思って下さい。引き分けと共存です。

×

非ログインユーザーとして返信する