mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の手の内で上押し

「和弓は下が強いので手の内に上押しを掛けて的の高さに矢所を集める」というのが物理的原則です。

履き矢する高校生に指導者が「上押しをもっと掛けろ」と言っていましたが、私には違和感しかありません。

押手が弛む、手の内が効かないと仮にしたとして、矢は上に飛ぶ事が自然に思っています。和弓は下が強く矢を右に番えるので、初心者は前上に飛ぶという性質を持っているとするのが素直な捉え方と思うのですがどうでしょう。

的巾には飛ぶが届かないを繰り返して、選手には入れていなかったので、指導者がたまたま居ない時に、的の上にもう一つ的を立てて上の的だけを狙って引いてもらいました。結果は狙った的の下の本来の的に皆中、皆中と繰り返して、最後の試合には選手として出場出来ました。これだけで上押しを云々は言えませんが、手の内はやはり左右のブレを無くす事がまず先決だと思います。私の感想から言うと、狙いを上げたことで左肩が手の内の高さとの比較で少し下がり、弓の下が効いてきたと思っています。遠的する時に上押しをキツく掛ける人はあまり居ないと考えています。この事から、手の内と左肩の高さが相対的に差が小さい人の上押しは控えたほうが肩で弓力を受けやすいと考えています。会でも弓懐は大きくしたほうが比較論としては正解としています。したがって、上押しを掛けて矢を飛ばすという考え方は私には響いてきません。手の内の上達過程では、矢所は高さよりも幅の安定が優先でしょう。高さは最後の手段として上げ下げ出来るでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する