mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

骨格の仕組みで弓道と関係する事①

「腕の内転」

例えば押手で手の平と肘の内側を同じ向きにすると、手の平を親指側(身体の左外側)に捻る事は難しいですが、親指を右側(身体の内側)には捻り易い。日頃内側に捻って使う様になっているからです。弓に手の内を当てる時もこの事が小指側の天文筋が弓から離れ易い理由です。なので、弓を引く時は、手の平を垂直に立てて肩甲骨と同じ動きにすると、必要以上に押手の肘を巻く事を避けられます。上手く身体の仕組みを使うと良い様に思っています。離れで本弭が背中側に逃げ弓が倒れる事を防ぐ事にも繋がります。足も同じですが、棒押し、棒立ちを防ぐには、腕全体も足全体も同じ向きに動かさずに考えると良いでしょう。ぐつは悪く感じられるかもしれませんが、慣れると安定して引けます。押手の肩甲骨は肩を巻き上げる事や抜ける事を防げるし、胴造りも安定してきます。慣れるまで多少力む必要も有りますが、慣れると無意識に出来てくるでしょう。棒押しの認識はこの事が中心です。

×

非ログインユーザーとして返信する