mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内を分解

引き分けに入る時は親指の左側面をなるべく握りに擦らない事が「弓になるべく触れない」「弓を握らない」という技術的な基本に挙げられています。引き分けに入る時ぎちぎち音がなる様に手の内を回すと少し基本からは外れてしまうかもしれません。

ではなるべく触れないを逆にどこが触れても良いか?と整理しておけば、離れで手の内を弛める原因を作る感覚を改善出来るかもしれません。

①人差し指の付け根付近、親指の付け根付近、小指の付け根付近三ケ所。

②虎口の皮をどの程度握りに当てているか

③中指、薬指、小指の爪先の握りへの触れ具合。

一番触れない手の内を目指しても、①の部分は避けれないでかなり触れると考えています。では②の程度は親指の付け根が少し負け気味だとかなり接すると考えられるでしょう。けれど、人差し指と親指を開いて虎口で弓を受けるまたは押すと考えているなら、虎口の皮の触れ具合はまた変わってきます。なので、自分がどちらだというのは引く前に決める必要が有るでしょう。

掌心(天文筋の手首側で中指と薬指の中間辺り)を凹まして人差し指の付け根と小指の付け根と握りとの接点を意識して構える事と、親指の付け根と小指の付け根を近づけて縦にすぼめる事とのバランスの強弱を考えて、会で人差し指の付け根と親指の付け根が床と水平になる準備とする塩梅はかなり手こずると思われます。始めは親指と小指の付け根を近づけて縦にすぼめると考える傾向が強いと思っています。その時に親指の付け根を下げずに小指の付け根を中指側に持ち上げる感覚が中押しを補助していると思えるか?が影響するでしょう。縦にすぼめると言ってもまるで違う感覚ですね。

これらの事を頭に置いて手の内を考えてみると、引き分けで弓を押すけど的に押さない事、親指を引き分けで的に向け過ぎない事が浮かんできます。したがって、それぞれの生まれ持った手の大きさの違いからは天文筋によく当たるという基本だけは個人的に違いが出る事は致し方無いと思っています。優先順位の違いですね。

弓に対しての押しが最終的に的に押していると考える事と、会に入った時点の手の内の状態を大切にし弓力に合わせて変化する物だという事、肩線よりも矢が脇正面にある事から必然的に離れで両肩が伸びてみえるなどに、離れのイメージを身体全体から想像出来れば手の内の検討も良い方向が見えてくるでしょう。手の内の内圧が始めから高過ぎると早気にもなりやすいし、最終的に手の内の脱力を考えると難しいでしょう。手の内は手の内だけを考えても進みません。

結局は基本通り肩(肩甲骨)から弓に対して途中で脱線せず筋が通る事、引き分けでは弓に対してのアプローチが始めの基本と考えた方が、始めから的に押す押手を考えるよりも、手の内の練習には良いと考えてみましょう。これは基本通りですが。

正面の大三、斜面の打ち起こしでは的に押すという考え方は残念ながら見受けられません。手の内がうまくいかないと悩んでいるなら、射法八節の図の大三の所を良く理解してみると良いと思っています。肘を張ると同じ様に的に押すという考え方は基本的には射法にありません。

×

非ログインユーザーとして返信する