mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内と取り懸け

前回に共通する事も有るので、前回も含めて読んで頂ければ幸いです。

取り懸けを弓構えで整えて、形を崩さない様に引こうとすれば右手を固めてしまうかもしれません。手の内を弓構えで形を崩さない様に固めても同じと言えるでしょう。

弓力はゼロから会に至るまで徐々に増す様に変化していきます。手の内と取り懸けもまたそれに呼応して変化していきます。そこを最初から整えて固めてしまうという事は、自ら弛む離れを目指している事にも成りかねません。余分な力がどういった物かも判断しにくいでしょう。弓に合わせて変化する事を怖れる理由はないです。立派な言葉で言うと三位一体です。形を崩さない様に手先に力を入れるというのは少し疑問が残る気がします。会に至り詰合い・伸び合いに向かう時に出来上がると考えてみたらどうでしょうか?改めて自分自身はどうか?と考えてみたら、案外固める人だったと思いませんか?斜面の弓構えや正面の大三は通過点です。少なくともここで固めてしまうと後は保つだけと成り得るでしょう。保つだけで冴えなど求めても難しいと思っていますがどうですか?弽の親指を始めから的に向けて捻り打ち起こしをする人を見ると、筈こぼれで悩んでいるか、悩んだ事が有るのか?と思います。

自然体、柔軟性の事には度々触れてきましたが、人の身体の筋や筋肉は多くが連動します。手先に力を込めないという事で、連動する身体の力も入れないというふうに考えられるでしょう。

脱力は難しいですが一応の基本です。しかも弓力に負けない締まりは必要となります。したがってややこしいと考えられるでしょう。

動作を起こす時に人は力を使います。力を筋肉と置き換えても良いです。以前に左手先に力が入ると右足首も力むなんて書きましたが、私の経験・知識の上では手先の力が最後に抜けると考えています。手先の力が抜けているならかなり高いレベルでしょう。順序としては手先の力が抜けるのは最後の方で、身体に力がこもっている間は、手先だけ脱力とはいかないと考えています。だから射法八節の連続性は難しく、途切れるのが妥当ですね。手先の力は目に見えやすいので目立ちますが、無闇に手先の力は抜こうとせず、身体全体のどこに力味を持っているのかを検討する事が大切だと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する