mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

虎口の皮を巻き込む

手の内を習う時、最初の頃に指導されました。では、何故巻き込むのでしょう?
弓を虎口で押したり、受けたりする為でしょうか。或いは親指の爪を天井に向くように「立てる」為でしょうか。それとも「ベタ押し」を避けるためにでしょうか。それとも他にもあるでしょうか?はじめは「言われたから巻き込む」がほとんどかもしれませんね。
ある程度弓が引けてくると、初心の頃に言われて鵜呑みにしてきた事の意味を自分なりに整理してみても良いでしょう。
 虎口で弓を押したり受けたりは間違った表現とは思っていません。けれど、ぎゅっと押し付けるわけでは無いでしょう。ぎゅっと押し付けるには、他の三指を握ってしまうかもしれません。隠れたベタ押しと思っています。形には現れていないかもしれませんが、いわゆる握った手の内になってしまう。弦は引かずに弓に手の内を造って虎口を巻き込んで自分なりに思う角見を効かそう(弓の握りに多くは接しないように)とすると虎口の皮は巻き込まれながらもゆとりが出来ます。その位が残身でしょう。けれど実際に引いて残身を取ると、握った手の内のまま角見を効かそうとした結果、弓の上が的側に倒れてしまいがちです。弓は倒れているのに親指は的に向いている・・・
 親指を立てるために巻き込むのは正しいと思っています。親指が寝たまま握りの的側に親指先が廻り込むと、本当に握ってしまいます。本来握るという動作で手の使い方がそうなので自然といえば自然です。けれど、やはりぎゅっと親指の左腹を弓に押し付けてまで立てようとする所まで行くとやりすぎでしょう。親指の力を加える方向が本来の角見を効かす方向と一致しないでしょう。そのまま離れで親指を的に伸ばそうとすると、親指と中指の先が離れないという基本を守ることが難しくなり、会と離れも一致して姿を変えない手の内を保持することも難しくなります。
 「弓構え」での取懸けや手の内は持ち方ではなく当て方と考える方が無難だと思っていますがどうでしょう?取懸けにしても弦を持つとは異なります。
 結局は、最初に当てたまま、最後まで余分な力を加えずに、残身まで行く。その途中で形を崩すように弓力が掛かってきたら、足りない所に力を足して崩されないように保つ。これが手の内の皮を巻き込む事への解釈です。何も持たないまま自分なりに角見を考えて造る残身の理想が有れば、その状態で弓構えをして弓倒しまで行ければ「手の内」ほぼ問題ないと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する