mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

押手の手の内・・・

基本には「人差し指は伸ばしても曲げても良いが、下に向けてはならない」と書かれています。虎口でしっかり弓を受けたり押したりする引き方の人は中途半端に曲げるより伸ばしている方が虎口を広げやすいかもしれません。親指と同様に人差し指の付け根を意識される人はしっかり人差し指を曲げて指筋を使う方が引きやすいかもしれません。人差し指よりも親指の付け根側により意識が強い人は手の甲側に力みが出ない様に人差し指を軽く親指側に曲げて意識しない引き方になるのでしょうか。いずれにしても下に向けてはならないのは共通する意識として持たなければならないという事ですね。その理由を考えてみると、手首が下に折れていると下筋が効きにくくなる事が一番の理由かと思っています。これは上押しとは別物でしょう。大三で手の内を必要以上に的に向けるのと同様に、下に手首が向くと角見は効きにくく、綿所が負けやすくなり手首に負担が掛かるでしょう。弓力を肘や肩よりも先に手首で受ける結果となりやすい。これを避けていると受け留めています。いわゆる中押しの為でしょうか。しかし、流派によっては、鵜の首という考え方の一つで、大三の時にしっかり手の内を床に平行にすると考えておられる人々もいるようなので手の内は難解ですね。私は大三で手の内を床に平行とすると、押手の上筋が力むのでほとんど意識してません。猿腕でもあるし、私には難しい。他の人の手の内を参考にする時はやはり基本から追うべきでしょう。練習で注意したい点とすれば、

 人差し指が伸びているのに弓を挟む力が強く親指の左横側が握りに付き過ぎている。

 人差し指が伸びているのに虎口の皮が緩んでいて親指の付け根が圧されて曲がっている。     人差し指をしっかり曲げているのに離れで弓を巻いていたり伸ばしたりする。

 人差し指先を使う事なくうまく会に入れているのに人差し指の姿が離れで変わってしまう。

 親指を曲げているのに離れで伸ばす。

 などなど・・・手の内の見方は、効かせ方と姿が一致しているかと、引き分けや離れで形を変えてないだろうか?或いは変わってないだろうか?で判断すべきと思っています。

総じて、どんな手の内でもその人なりの効き方や効かせ方が有るはずです。形に目が向きがちですが、働きの方が先に有るでしょう。引き分けに合った手の内で離れで変えないのが前提です。会は無限の引き分け。無心で離す事が可能になる時には手の内は変化しないと考えるべきでしょう。取り敢えず会に引き、狙ってから離す事は学生時代に卒業したいですね。

×

非ログインユーザーとして返信する