mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の練習について

まず以前に道場の不文律(有文律の場合も目にした)で、高段者の後ろに立ったり矢乗りを見たりしてはいけない事や許可無く手の内を見てはいけないなどを紹介しました。射を見てもらう為に自分より高段者に後ろから見ていただく場面は有ると思いますが、他の二つは疑問だとも感想を挙げています。

手の内って見ただけで理解出来るのか?という事と狙いは的芯に向かないのか?

という疑問です。高段者とは言え自分の射を確立しようとしていると考えても良い思います。体配は小笠原流で統一されていますが、射技は一つに絞れていないと考えても良いでしょう。

ところで、スケートの羽生選手がプロに転向しました。要は身体的な理由が有るとは言え戦いの場から自分を高める方向に転換したのは武道と言える共通でしょう。若い間は体力に任せ矢数も多く掛けられるし弓力もどんどん上げていけます。ただし弓力にも矢数にも体力の限界は必ずくるでしょう。そう感じたら昇段や試合での成績に拘らず自分の納得する弓道に転換すると良い様に考えています。人に認めてもらいたい、人に勝ちたいは自分で見切りをつけたいですね。人には見栄や欲があります。しかし引き方の優劣は本来付けられないと思います。

人の射に否定的な人ほど自分の射を否定されると腹を立てるという変な状況は意外に多く感じます。したがって、指導者は公平に観察出来る目を持っているか?は大変重要だと考えます。弓道に限っての事ではありませんが、自分に自信の無い人ほど人を否定したり人の言う事を聞かなかったり人の足を引っ張ったりすると考えています。

基本的に弓道では現状を見る時に段の高さでは図れないと思います。段を上げたいとか試合に勝ちたいとかは自分で動機を検討して欲しいと思います。高段を目指す事、試合で勝つ事は否定するものではありません。個人の自由です。しかし壁に突き当たった時にはこうした事でストレスが軽くなるかもしれないと思っている事が今回は伝える主旨です。

×

非ログインユーザーとして返信する