mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓を捧げ上げる礼射系体配

「捧げる」時には弓矢と神棚に敬意を持った動作と言えます。射法に肘は張らないとされている事を度々挙げてきましたが、礼射系の体配の面からは頷けると思っています。座射で弓を立て甲矢を番えて乙矢を持って立つ時には、一般的なイメージで肘を張ると少し窮屈に思われますがどうでしょう?。力みを取るなら肘の内側は手の平と向きを合わせる感覚に近づくでしょう。

では弓構えではどうでしょうか?皆さんの多くは真横に肘を構えませんか?基準は肘の位置というよりも、手の平と肘の内側を同じ状態にして手首が不自然に折れないという事です。手首が腕と真っ直ぐに近くて橈骨と尺骨が平行に並んでいると人の骨格の状態から腕の負担は最小限になります。

礼射系は乙矢を薬指と小指の間で保持しますが、武者系では中指と薬指の間に保持して始めに射位で立ちます。したがって礼射系よりも肘は高く構えられるでしょう。

引き分けの時には肘や肩に意識を置くことが習慣となっているでしょうが、体配では骨格の状態が自然に近い方を良しとしましょう。その延長上で行射でも骨格の状態に意識出来る様になればそれこそ「骨を射る」に近づけます。体配から自然体を目指して余分な動作をしなければ無駄を削る事も不要になるでしょう。角見や押しや伸びなどどちらかと言えば能動的な動作が目立つでしょうが、本来は弓に合わせた八節が目標になると考えています。「何かをしなきゃ」と思うよりも身体の仕組みをどう使うか?は潜在的に大きな目標だと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する