mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

離れで外す?

「離れが悪くて外した」と思っている引き手は意外に多いと思いますがどうでしょうか?今一度離れは弓構えや引き分けの結果ではないかと考えてみましょう。確かに離れの印象は強く残るので感じの良い離れは魅力的ですが、必ずしも的中に結び付かない場合も有ります。私自身も良い矢が飛んだと思っても12時に外れた経験が有ります。逆にあっと思っても6時に辛うじて入ったり、9時など枠周りに蹴り込んだりします。

「外さない様に離す」と「離れで中りを取る」のメリットとリスクを併せ持つ意識の捉え方をしっかり整理する時期をやはり持ちましょう。

弓構えでは離れを考えて取り懸けるのではなく、引き分けを考えます。離れが自然(無意識)に出る様になる前は、出す離れの結果でどうしても離れの出し方に意識が行きます。これは全ての引き手が通る道ですが、考え方の違いで結果は変わると思われます。いつも同じ離れになる、変えられない感覚が有るなら、前述の離れに対する意識の持ち方の違いをよく考えて欲しいと思います。同じ場所で同じ事を練習しても、また良い離れを出したいと思って皆が練習しても、結果は考え方で違ってきます。これが弓道の厄介な部分で、「離れが変わらないなら取り懸けを変える」と短絡的にならずに射全体を見て検討して下さい。射の方向性に八節が一致していれば多少の離れの乱れは尺二寸の的に飛んでくれる場合は少なくありません。全て的芯に中らなくてもある程度の的中は保てます。全て的芯に中る事は難しいでしょう。

取り懸けは早いうちに確立させる方に理が有ります。取り懸けが定まらないと引き分けもばらつき、会の感覚も変わるでしょう。「手の内」は長い修行が必要ですが、取り懸けは習慣の問題です。筈溢れが起きても変わるでしょう。筈が溢れても取り懸けのせいとは一概に決められません。引き分け方にも影響されます。したがって取り懸けも自分の持つ弽の使い方を理解して、引く度に変える様な練習は避けたいと思います。実際に離れで引っ掛かった様な感じの場合に取り懸けのせいとは言い切れません。しっかり引く為に取り懸ける習慣を改めて考えて欲しいと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する