mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

引き下ろしと引き離し

そもそも引き分けの延長が会と教えられます。「無限の引き分け」と称される時も多いですが、今回は無限の引き分けが引き離しにならないか?について考えてみましょう。

早気なる理由にも関係すると思っているのですが、「ここが会だ」と引き下ろしてくるのも問題ですが、左右均等を思うあまり会の位置が安定して無い事も問題だと考えています。八節は連続していますが、節となる状態もあるはずです。樹木で例えるなら枝分かれする所には必ず節が出来ます。節で分かれたとしても同じ根と幹であるので違う木とはなりません。真っ直ぐ伸びる竹でも節が出来るでしょう。強さを出すために節は必ず出来ています。もっと言えばその節から更に成長するという事です。

「場面毎」の弓力を1とすれば引き分けは1+αで弓力と比例的に変動しています。この場合に引き分けの1+αと会以降の1+αでは全体量は同じでも身体の働く部分が違っていくという事が古来からの引き方だと考えています。引き分けの状態のまま会を保つとすれば、弛むリスクは大きいでしょう。そのままだと引き分けの途中で離れたり暴発したりする場合の離れと会からの離れが本質的に同じになってしまいます。会の位置を探りながらの離れでも同じでしょう。会を固定したりしないとされていますが、試しに引き分けの途中(普段の矢の高さよりも高い位置)で左右を張り合わせて留めていても辛いだけです。取り敢えずは体幹で弓力が受けられる位置までは引き納めましょう。筋力で保つ会は早気に移行しても不思議ではありません。安定しにくいとも考えられるでしょう。

無限に伸びる部分は肩周りで、肩周りだけで伸び続けても離れは起きないと思っています。かと言って手首で引くわけではありません。この塩梅(肩を伸ばす事と矢筋に張る事のバランス)が離れに影響します。

×

非ログインユーザーとして返信する