mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の手先

出来ない事も続ける事が大切で、それも意識の置き所から始められれば簡単だと思われます。

「合気道」などの対人する武道では、手先や腕の力が入り相手に伝わると反発されるという話題を頻繁に聞く様になりました。相手に敵意を覚られない事は、柔よく剛を制すという柔の道とは異なる気がしています。油断させて倒すとも違います。単純に力対力でぶつかれば力の差が物を言うでしょう。この観念から引き分けを考えてみると、弓も力で引くと押し引き自在とはならないという事になります。そういう境地が有るかどうかも不明ですが・・・。

離れでの手の内や取り懸けを考えてみると、弓力や反動力を感じてしまう場合は「操作」しようとした結果の代償とも受け取れます。但し、離れで弓の「力を受け流す」と言ってしまうのも違和感が生まれてきます。これらの感覚が離れを左右すると思われます。らしく言うと「弓との調和」を取れているか?になるのでしょうが、普通はどうしても「弓力に負けない」が先にきてしまいます。弓を引き始めた頃を思ってみても引く事に必死で、他に気の回せない状態がほとんどです。なら余裕のある弓力の弓を引けば?と思ってみても、今度は「操作」がしやすくなり相剋相性(字が合っているかいまいちですが、自分の引ける弓力のぎりぎりの弓を選択する)になりません。若い時は力に任せて弓力をどんどん上げて行こうとしますが、癖の付きやすい時期でも有って難しい所です。私の経験上で弓に助けられた記憶は確かに有るので、弓力を上げると有利だとも思われます。何よりも矢を水平に引ける事は一つの基準になるでしょう。

経験の浅い時期や学生時代にある程度の的中をするには、引く事に意識を置く事と手の内が受ける弓力とのバランスを感じると良いように思います。引く事に意識を置くというイメージは、見える押手や手の内の感覚に合わせた勝手の動きよりも、押手の肘より勝手の肘が引き分けで多く動くという移動距離の差を感じてみましょう。押手1対勝手2のイメージです。押手の動きに合わせた勝手引きだと引き分けが滞りやすくスムーズに引けない場合が出てきます。引き分けに時間が掛かり会に中々入れず引きも少し足らないとなった経験は無いでしょうか?したがって肩周りや脇辺りの意識でリズムを大切に引く事を検討して下さい。左右の動きはそれぞれでも終点は一致させないと会でのバランスが崩れます。となれば離れがばらつくでしょう。押手がいつもの位置なのに勝手の肘は定まってない時に会は浅く離れは濁ると言えるでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する